ゴールデンウィーク後に増える!子どもの悪い口の習慣とは
木更津市で子どもの歯並び矯正や予防矯正を行っている歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックの口育士です🍀
ゴールデンウィーク明けは、子どもの「口の癖」に特に注意したい時期です。
長期休暇中は生活リズムが乱れやすく、ゲームや動画視聴の時間が増えることで、指しゃぶり・口呼吸・頬杖などの癖が無意識に出やすくなります。
こうした癖は一時的なものであっても、成長途中のあごや歯並びに大きな影響を与えることがあります。特に幼児期から小学生にかけては、顔や口周りの骨がまだやわらかく、習慣が形として定着しやすい時期です。
ゴールデンウィーク明けは、保護者にとって生活習慣を見直す絶好のタイミング。
この機会にお子さんの「口の癖」に気づき、必要な対策をとることで、将来の歯並びのトラブルや矯正のリスクを減らすことができます。
歯並びが乱れる原因に?見逃しがちな子どもの「口の癖」5つ
特に注意したいのが、以下の5つの癖です。
・指しゃぶり:歯を前に押し出す力がかかり、出っ歯や開咬の原因に。
・口呼吸:常に口が開いていると、顎の成長バランスや顔立ちに影響します。
・舌癖(舌を出す・押す・巻き込む):舌が歯に常に触れていることで歯列にズレが生じる場合があります。
・頬杖:顔の片側に継続的に力が加わると、顎の左右差が生まれる可能性があります。
・唇を噛む・吸う:前歯に持続的な圧力が加わり、歯並びの乱れにつながることも。
どれも子ども自身は気づかないまま癖になっていることが多いため、日常生活の中で親がやさしく気づいてあげることが大切です。
放っておくとどうなる?口の癖が歯並びと噛み合わせに及ぼす影響
一見すると些細に思える子どもの「口の癖」ですが、そのままにしておくと歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えることがあります。
たとえば、
指しゃぶりや舌癖は、歯を前方に押し出し続ける力となり、「出っ歯」や「開咬(前歯が閉じない状態)」の原因になります。
口呼吸が続くと、舌の位置が下がり、上顎の成長が妨げられて「狭い歯列」や「受け口」になりやすくなります。
頬杖や片側での噛み癖があると、顎の左右バランスが崩れて「顔のゆがみ」につながることもあります。
これらの癖が長期間続くと、将来的に矯正治療が必要になるリスクも高まります。
しかも、成長期に一度ゆがんでしまった骨や歯の位置を修正するには、時間も費用もかかるケースが多いのです。
だからこそ、早めの気づきと対処がとても重要なのです。
お家でできる!子どもの「口の癖」を見つけるチェック方法と対策法
子どもの口の癖は、日常生活の中でさりげなく観察することがカギです。
以下のようなシーンでチェックしてみましょう。
・寝ているとき:口が開いていないか、指をしゃぶっていないか
・テレビやスマホを見ているとき:頬杖をついていないか、口呼吸になっていないか
・食事中や会話中:舌の動きや、唇を噛む様子がないか
気になる癖に気づいたら、まずは優しく声をかけることから始めましょう。
「お口閉じようね」「指しゃぶりはやめようね」といったポジティブな声かけが効果的です。
また、癖の原因が「退屈」や「ストレス」である場合もあるため、
・外遊びの時間を増やす
・スマホやテレビの時間を調整する
・しっかり噛める食事を意識する
など、生活習慣の見直しも有効です。
無理にやめさせるのではなく、自然と癖が減るような環境作りがポイントです。
歯並び予防の第一歩!「口の癖」に気づいたら小児歯科へ相談を
もし、お子さんに気になる「口の癖」が見られたら、早めに小児歯科に相談することをおすすめします。
小児歯科では、単に虫歯のチェックだけでなく、口の使い方や癖による歯並び・噛み合わせへの影響も専門的に診てもらえます。
特に、次のような場合は受診の目安になります。
・指しゃぶりや口呼吸がなかなか治らない
・歯並びにすき間やズレが見られる
・顎の左右差や、噛みにくそうな様子がある
・すでに舌癖などを指摘されたことがある
歯並びや顎の成長は、早ければ早いほど介入しやすく、自然に改善できる可能性も高まります。
必要であれば、マウスピースのような簡単な装置や、「MFT(口腔筋機能療法)」といったトレーニングによる対応も可能です。
「これって歯並びに影響あるのかな?」と感じたら、まずは気軽に相談してみましょう。親御さんのちょっとした気づきが、お子さんの未来の健康につながります。
ゴールデンウィーク明けは子どもの「口の癖」を見直す絶好のチャンス!
長期休暇のあとは、子どもの生活習慣が乱れやすく、無意識のうちに「口の癖」が定着していることがあり、指しゃぶり、口呼吸、舌癖、頬杖、唇を噛む癖など、どれも歯並びや顎の発達に悪影響を与える可能性があります。
まずは家庭での観察から始め、優しく声をかけたり、生活リズムを整えたりすることで、改善につながる場合も多いです。少しでも不安がある場合は、早めに小児歯科へ相談しましょう。
癖を早期に見つけて対処することで、将来的な矯正治療のリスクを減らし、お子さんの健やかな成長をサポートできます!
木更津市の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックには、お子さんが行きたくなる歯医者を目指した小児専用の診療室があります。
虫歯の治療やクリーニングはもちろん、口育士が在籍しており3歳から始められる矯正をしないためのお口のトレーニング教室や乳歯の頃からできる歯並び矯正、そして小学生で始める歯並び矯正を行っています。お子さんの年齢や歯並び、性格に合わせたオーダーメイドの歯並び矯正治療が特徴です。
お子さんのお口でお悩みのことがあればお気軽に当院へご相談ください^_^
初めての方はLINEまたはお電話(0438-38-4854)からご連絡ください!