歯周病治療
歯周病治療
Medical
本当は救えるはずの歯を救いたいーそれが当院の想いです
「歯周病」はどのような病気というイメージをお持ちでしょうか?歯ぐきの病気と思う方も少なくないかもしれませんが、歯周病は顎の骨が溶けていく病気です。
歯は顎の骨の中に埋まり、骨に支えられています。歯周病は気づかぬうちに進行し、その支えとなる骨が溶けていくことで、歯が揺れて最悪の場合、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
歯周病はサイレントディジーズとも呼ばれ、初期の段階では見た目の変化や痛みもないため、気がつかないうちに症状が進行してしまうことが多く、自覚症状が現れるころには手遅れということもあります。
ギネス世界記録の2001年版には次のような記録が掲載されています。
「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。」
厚生労働省の調査でも30~50歳代の約8割は歯周病に罹患しています。
また、日本人の歯の喪失原因の1位は約40%が歯周病と言われています。日本人の歯を失う原因の多くを占める歯周病を治療することで、10年後・20年後、何歳になってもご自身の歯でおいしく食事ができ、全身の健康維持ができるかどうかに大きく影響します。
したがって、この歯周病を治療し、1本でも多くの歯を救うことは皆さまにとってもとても重要です。
他院で抜歯と診断された場合も、当院では残せる可能性があります。ぜひ一度相談にいらしてください。
歯周病に罹患している人は約8割
厚生労働省 平成23年歯科疾患実態調査
歯の喪失原因の1位は歯周病
8020推進財団調査
歯肉炎・歯周炎を含む歯周病の原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢は生きた歯周病細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯の清掃が十分でないと、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)に歯垢が溜まりやすくなり、細菌が繁殖して内部へ侵入、骨を溶かしはじめ、最終的には歯が抜けてしまう可能性もあります。
この歯垢中の細菌が出す毒素によって、歯ぐきに炎症が起きてしまうのです。
また歯垢が唾液内のミネラルを取り込むことによって硬くなり、それが歯石となります。このような状態になると歯ブラシでの除去は困難になります。
この状態を放置していると歯石を足場にさらに歯垢が付着しやすくなります。そのため歯周病のリスクが増すことになります。
これらのことから、歯周病治療は歯周ポケット内の汚れを確実に除去することが重要です。
歯周病が全身へ影響する
心筋梗塞や狭心症の心臓病は、心臓の冠状動脈にアテローム性プラーク(血管沈着物)が形成され閉塞されていくことで生じる病気です。血管内に侵入した歯周病原性細菌やその病原因子などが、血流に乗って心臓の動脈に達するとアテローム形成が加速化します。歯周病に罹患していると、心臓病の発症リスクは3倍に高まると言われています。
糖尿病には網膜症・腎症・神経障害・末梢血管障害・大血管障害などの合併症があり、歯周病はこれらに続く第6の合併症と言われています。そのため糖尿病患者さんの多くに重度の歯周病が見られます。また歯周病患者は血糖コントロールが改善しにくくなります。したがって、歯周病治療を行うことで炎症が収まり、血糖コントロールの改善に影響を与えると考えられています。
気管に入った唾液中の細菌などが肺に感染して起こる肺炎が「誤嚥性肺炎」。高齢者に多く見られる病気の一つです。この病気の多くの患者さんから歯周病原性細菌が見つかっています。そのため、高齢者に口腔ケアを行い、歯周病原性細菌等の口内細菌が減少すると肺炎の発症率が下がることが報告されています。
妊娠中はホルモンの変化などによって歯ぐきの炎症が起こりやすくなり、歯周病になる人も少なくありません。これが「早産・低体重児出産」の危険度を高めているのです。最近の報告によると、歯周病にかかった妊婦さんに低体重児出産が起きるリスクは健常者の7倍以上と言われているのです。
歯ぐきに炎症が起き、歯と歯茎のすき間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
重度歯周病の自覚症状には下記のようなものがあります
こうなる前に、歯周病治療は気づいたらすぐ治療に取り掛かることが大切です。また、歯周病は症状が現れずに進むので、定期的なチェックは大変重要です。また、違和感があるときには早めにお口の状態を見させていただけると、救える歯も多くなると考えております。当院は「なるべく多くの歯を残したい」という想いで治療にあたっております。
1.診査・診断
口腔内写真、レントゲン、歯周組織検査(歯周ポケット検査、動揺度)、模型診断、細菌検査、唾液検査などを交えて歯周病の状態、重症度を診断します。
2.治療計画
最初に行なった診査・診断をもとに歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画を説明します。
3.掃除指導(TBI)
口腔内をご自身でケアできるように、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、患者さんにベストな歯ブラシ、歯磨き粉や補助用具などをご提案しています。
またそれらの使い方などをお話し、正しい口腔清掃の習得をしていただきます。
4.PTC(プロフェッショナルトゥースクリーニング)
歯面、歯の隙間、歯周ポケットなどに付着した歯周病の原因となるバイオフィルム・歯垢・歯石を歯科医師、歯科衛生士が専門的な器機や技術で除去します。
5.SRP(スケーリング&ルートプレーニング)
ハンドスケーラーと呼ばれる専用の器具や、超音波の器具を用いて歯周ポケットの中、いわゆる歯ぐきの中の歯の根に隠れている部分の歯周病細菌や歯垢(プラーク)、歯石、その他汚染物質の除去を行います。深い歯周ポケットを浅い歯周ポケットにかえることが目的です。
6.再評価
7.歯周ポケットが浅くなり改善した場合
10.メンテナンス
7.歯周ポケットが深く改善していない場合
8.フラップオペレーション・歯周組織再生療法
歯を支える骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を確実に取り除きます。
また必要に応じて、骨の再生を促すお薬(リグロス、エムドゲインなど)を塗布します。すると8ヶ月から1年程かけて徐々に骨が作られていきます。
9.再評価
10.メンテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも4ヶ月に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯ぐきの状態を管理していくことが大切です。
歯周病が進行すると歯と歯ぐきの溝が深くなり歯周ポケットを形成します。そして歯周ポケットは歯周病の進行とともに深まります。歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度合いを把握します。
歯周病は進行にともない歯を支える歯周組織が破壊されるので歯のぐらつきが大きくなります。歯を揺らしてみて、どの方向にどのくらい動くかを確認し、歯周病の進行度合いを調べます。
歯ぐきの中は直接見ることができないので、レントゲンで骨の状態を把握します。歯周病が進行すると顎の骨が溶けていくのでレントゲン画像では黒く写ります。レントゲン画像によりどの部位の顎の骨が少ないかを把握できます。
お口の中のプラークを採取し、顕微鏡で観察します。するとどの種類の歯周病の原因菌が、どのくらいの数、どのくらい活性化しているかが把握できます。それにより有効な治療法を考えていきます。
唾液を採取しで機械で測定すると5分後に、歯の健康・歯茎の健康・口腔清潔度が数値やグラフでわかります。
軽度から中等度の歯周病治療
スケーリングとルートプレーニングのことで、歯周ポケットの中のプラークや歯石を除去してから歯面をなめらかにして汚れの再付着を防ぎます。歯周病は軽度や中等度のものであれば、きちんと治療をすれば治すことが出来ます。
そのために、歯周病治療においては感染源を取り除くことが重要です。とても基本的なことですが、実は感染源を取り切れていないことが少なくありません。
歯石除去の失敗率
3mmまでの浅い歯周ポケットでも処置後に17%歯石の取り残しがあり、3~5mmでは61%、5mm以上では89%取り残しているというエビデンス(医学的根拠)が発表されています。
(エビデンス論文:WAERHAUG J: Healing of the dento-epithelial junction following subgingival plaque control. II: As observed on extracted teeth. J.Periodontol 49 119-134,1978)
重度の歯周病治療
歯を支える骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、軽度から中等度の歯周病と同様に感染源を取り除き、そこへさらに局所麻酔後に歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢(プラーク)や歯石を確実に取り除きます。感染した歯肉も除去したあと、歯肉を縫合します。
また必要に応じて、骨の再生を促すお薬(リグロス、エムドゲインなど)を塗布する歯周組織再生療法を行います。すると8ヶ月から1年程かけて徐々に骨が作られていきます。
ただ、中には進行が進み、歯周組織再生療法を駆使しても回復に至らないケースもあります。
マイクロスコープを使った精密な治療
当院では歯科医師・歯科衛生士がそれぞれマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密な歯周病治療を行なっています。歯周ポケットの奥深く7~8mmに存在する細菌や歯石はもはや肉眼では把握できず、除去することはおろか、気づくことすらできません。しかし、肉眼の20倍以上に視野を拡大することができるマイクロスコープを使用することによって、精密かつ低侵襲な歯周病治療が実現します。
このマイクロスコープを用いることで歯周ポケットの奥深くに存在する細菌や歯石を目視でき、確実に除去できます。
一度、当院でマイクロスコープを用いた低侵襲な歯周病治療を受けてみてはいかがでしょうか。
マイクロスコープによる治療と肉眼治療の違いについて
1.マイクロスコープを用いた低侵襲外科治療 MIST、M-MIST、NIPSA
マイクロスコープを用いた低侵襲外科治療(MIST:Minimally Invasive Surgical Therapy)
従来型の歯周組織再生療法に比較して、歯肉の切開の範囲、剥離(歯肉を骨から剥がすこと)の範囲も少ないため、術後の痛みや不快感などの患者さまの負担を抑えながら、より効率よく歯周病の改善が期待できます。
2.切らない最先端の重度歯周病治療 MINST、M-MINST
マイクロスコープを用いた低侵襲非外科治療(MINST:Minimally Invasive Non surgical Therapy)
従来、中等度歯周病以上(歯周ポケット4mm以上)の治療では、負担の大きな手術する方法しかありませんでした。
しかし、近年ではマイクロスコープと小型の清掃器具を併用することにより、歯ぐきを切ったり、痛みを伴ったりすることなく、歯周ポケットの奥深くに存在する細菌や歯石の確認、除去が可能となりました。患者さんの負担を抑えながら、より効率よく歯周病の改善が期待できます。
3.さらに最先端の重度歯周病治療 マイクロリトラクション法及びNSNAP (Non-Surgical New Attachment Procedure)
2020年に発案された新しい術式で、マイクロスコープ下でペーパーポイントにて歯周ポケット拡幅を行い、根面の可視化をはかり、歯周ポケットの奥深くに存在する細菌や歯石を専用の超音波チップで除去する方法です。患者さんの負担を抑えながら、より効率よく歯周病の改善が期待できます。
『歯界展望』 2023年2月号
重度歯周病治療後のメンテナンスや、軽度~中等度の歯周病の治療の際に行われる歯石除去、歯面清掃、クリーニングなどのケア(=デブライトメント)は歯科衛生士の担当となりますが、当院の歯科衛生士は全員、マイクロスコープを使用した処置のトレーニングを受けており、必要に応じてマイクロスコープ使用の拡大視野下で処置を行っております。
歯周病は一度症状が治まっても、歯磨きや生活習慣の変化で再発しやすい病気です。そこで当院では、患者さま一人ひとりに担当の歯科衛生士をおつけして、歯周病治療後のメインテナンスをしています。
患者さまには定期的に検診にお越しいただいて、担当の歯科衛生士が歯やお口のクリーニングをしたり、ご自宅でのセルフケアの方法をお教えしたりします。ひとりの患者さまを同じ衛生士がずっと担当しますので、お口の中の小さな変化にも気づきやすく、よりきめ細やかなケアのご提供が可能です。
一人あたり5年間に失った歯の本数(本)
Medical診療案内