陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

根管治療

Medical

根管治療

本当は救えるはずの歯を救いたいーそれが当院の想いです

あなたの大切な歯を守る陽光台ファミリー歯科クリニックの根管治療

以下のような悩みをお持ちの方は、ぜひ当院にご相談ください。

  • 通っている歯科医院で「この歯はダメなので抜きましょう」と言われた方
  • 入れ歯やインプラントは、嫌だという方
  • 今後、1本でも多く自分の歯を残したいと思われている方
  • 現在、根管治療中だが、なかなか痛みがなくならない or 腫れが引かないという方
  • 1年以上、根管治療をしつづけている方

根管治療とは

歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。虫歯や外傷によって歯髄が感染したり壊死(えし)したりしてしまうと、歯髄を取り除く根管治療が必要になります。さらに一度根管治療を行ったにもかかわらず、再び根管が感染してしまったり感染の取り残しがあったりする場合は、再根管治療が必要となります。根管治療で大切なことは、根管内にいる細菌をできるだけ消毒すること、新たに根管内に細菌を侵入させないことです。そのためには根の治療をする際に、ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクを歯につけて治療する必要があります。ラバーダムをした状態で、根管の拡大・清掃・洗浄を行い、ガッタパーチャと呼ばれる材料で根管内をしっかりと封鎖し、しっかりとした土台と被せ物で細菌が再び侵入しないようにします。これはつまり、根管治療は、痛みを取ることが目的なのではなく、感染源(細菌)を取り除くことといっても良いかもしれません。一見簡単そうなのですが、実は、この「感染源(細菌)を取り除く」ことは非常に困難を極めます。なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでいる上、しっかりと清掃を行わなければ、「痛み」「腫れ」などの原因となり「根尖性歯周炎」という病気になってしまうからです。細かく枝分かれした管の部分が神経の入っている管です。このすべてを清掃する必要があります。

図

従来までは、「肉眼」でこの治療をしていました。しかし、「肉眼」ではこの細かい部分をすべて確認しながら完璧に作業することは不可能です。つまり、従来法の根管治療とは「勘」や「経験」に頼った治療で、成功率は低く、厚生労働省によると半数以上が失敗となっていると報告されています。そのため、再治療そして「抜歯」の選択を迫られることも多々ありました。

図

しかし、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、CTを利用することで、今まで見えなかったものが見えるようになり、しっかり目で確認しながらの治療が可能になります。このマイクロスコープ/CTを含め、当院で実施している根管治療の方法を簡単にご紹介いたします。

当院が提供する成功率の高い根管治療(保険外診療)とは

  • マイクロスコープを使用した「精密根管治療」
  • CTを使用した「正確な診査診断」
  • 再治療のリスクを抑える「ラバーダム」
  • 難症例にも対応可能な「技術」

マイクロスコープを使用した「精密根管治療」

図

マイクロスコープとは、治療部位を高倍率で拡大する歯科用顕微鏡です。当院では、根管治療にマイクロスコープを使用しています。マイクロスコープを導入している歯科医院は、全国でまだ3~4%くらいと言われていますが、当院では現在3台導入し根管治療などの治療を行っております。根管治療においては、どれだけしっかりと問題部位を確認できるかが成功の成否を分けますので、成功率を上げるためには絶対に欠かすことができない機材になります。

図図

画像は「肉眼」で見た状態と、「マイクロスコープ」で見た状態の視野になります。どちらのほうが精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。マイクロスコープを導入することにより、「抜歯」という最悪のシナリオを避けられる可能性が飛躍的に高まりました

図

処置した症例をご紹介します。〇で囲まれた黒い影が出ている部分が問題の個所で(根尖病変)、治療後はこの影がなくなっているのが見て取れると思います。治療前は根の先に膿の袋ができ、顎の骨が溶けていました。治療後、4ヶ月で骨が元の状態に再生しています。

CTを使用した「正確な診査診断」

図図

CTはマイクロスコープ同様、治療部位を「見える化(可視化)」させる最新機器です。根管治療を行うには、正確な診査診断も極めて重要になります。当院では、0.1mmの解像度精度を低被爆で検査が可能な歯科用CTを導入しております。通常のレントゲン(デンタルエックス線写真)でも大まかには判断可能ですが、CTを用いることで、デンタルエックス線写真では発見できないような微細な病変も発見することができます

再治療のリスクを抑える「ラバーダム」

図図

ラバーダムを使用した根管治療を受けた経験のある方は少ないと思います。欧米では一般的な処置となりますが、日本では5%の歯科医院でしか使われていないのが現状です。ラバーダムとは、治療する歯とその他の部位を隔離するための薄いゴム製のシートのことを言います。唾液には耳かき1杯で多い方で1億匹の細菌がいるとされています。ラバーダムを使用することで、この唾液に含まれる様々な細菌が治療部位に侵入し感染するのを防ぎます。それにより、無菌的な状態で治療を行うことができます。逆に言えば、ラバーダムを使用しないで行う治療は、治療部位への細菌感染のリスクが高まり、再治療の原因ともなります。ラバーダムの使用により治療の成功率が上がり、通常の治療では抜歯になってしまう歯も救えるというデータも出ています。当院では、根管治療の際は可能な限りラバーダムを実施しております。

PERF-JAPAN講師の「確かな技術」によって難症例に対応可能

図

根管治療において再治療の成功率は決して高くありません。これは細菌感染以外に器具破折や根管の穿孔など医原性の問題や根尖病変の原因が、根管の外部に存在する(根尖外バイオフィルムの存在)などいろいろな要因が同時に生じている場合が多いためです。このような場合は、通常の根管治療で治すことは極めて困難なため「抜歯」の選択が一般的です。しかし当院ではそのような歯も根管治療や、「歯根端切除・意図的再植法」などの外科処置にて可能な限り残すように治療しています。

図

ただ、歯科医療行為は全て、100%の成功率というものは無く、歯自体にヒビ割れ・破折などがある場合や虫歯が大きくほとんど歯自体が残らない場合など長期的な予後が不良であると判断される場合にはご説明した上で抜歯をお勧めする場合も御座います。

木更津市はもちろんのこと、近郊の君津市、富津市、袖ヶ浦市だけでなく、市原市、南房総市、鴨川市、館山市、東京都、神奈川県、群馬県、国外はアメリカ、オーストラリアなど幅広い地域の方々が当院に根管治療を受けにご来院いただいております。根管治療でお困りのことがあれば、お気軽にご連絡ください。他院からのご紹介も受け付けております。