陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

根管治療

Medical

根管治療

本当は救えるはずの歯を救いたいーそれが当院の想いです

あなたの大切な歯を守る陽光台ファミリー歯科クリニックの根管治療

以下のような悩みをお持ちの方は、ぜひ当院にご相談ください。

  • 通っている歯科医院で「この歯はダメなので抜きましょう」と言われた方
  • 入れ歯やインプラントは、嫌だという方
  • 今後、1本でも多く自分の歯を残したいと思われている方
  • 現在、根管治療中だが、なかなか痛みがなくならない or 腫れが引かないという方
  • 半年以上、根管治療をしつづけている方

根管治療とは

歯の中には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。虫歯や外傷などによって歯髄が感染したり壊死(えし)したりしてしまうと、歯髄を取り除く処置『根管治療』が必要になります。

歯髄

さらに一度根管治療を行ったにもかかわらず、再び根管が感染してしまったり感染の取り残しがあったりする場合は、再根管治療(感染根管治療)が必要となります。根管治療とはわかりやすく言うと「えんとつ掃除」のような治療で、根管内(えんとつ内)の感染してしまった歯髄や以前詰めた古い薬や汚れ(すす)を綺麗に取り除いていきます。
根管治療で大切なことは、根管内にいる細菌をできるだけ除去すること、新たに根管内に細菌を侵入させないことです。そのためには根の治療をする際に、ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクを歯につけて治療する必要があります。ラバーダムをした状態で、根管の拡大・清掃・洗浄を行い、最終的なお薬で根管内をしっかりと封鎖し、しっかりとした隙間のない土台と被せ物で細菌が再び侵入しないようにします。これはつまり、根管治療は、痛みを取ることや膿を出すことが目的なのではなく、感染源(細菌)を取り除くことといっても良いかもしれません。一見簡単そうなのですが、実は、この「感染源(細菌)を取り除く」ことは非常に困難を極めます。なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでいる上、しっかりと清掃を行わなければ、「痛み」「腫れ」などの原因となり「根尖性歯周炎」という病気になってしまうからです。つまり、過去に根管治療をしたにも関わらず痛みや腫れといった症状がある場合は治療が失敗しているということです。

抜髄(初回根管治療)

抜髄
(初回根管治療)

治療内容:抜髄(初回根管治療)
治療回数:1回
費用:¥150,000(税別) ※代表的な治療費ですので患者さんの状況により変わります
治療によるリスク:治療中の歯で硬いものを食べると歯が割れる可能性があるので注意が必要です。治療中に根の先を触ることで痛みが数日続くことがあったり、根の先の膿の袋が再発する可能性もあります。また、根管治療で治癒しなかった場合、外科的歯内療法や抜歯に至ることがあります。

感染根管治療(再根管治療)

感染根管治療
(再根管治療)

感染根管治療術前・根管充填後・術後

感染根管治療術前

術前

根管充填後

根管充填後

感染根管治療術後

術後

治療内容:感染根管治療(再根管治療)
治療回数:1回
費用:¥150,000(税別) ※代表的な治療費ですので患者さんの状況により変わります
治療によるリスク:再治療のため歯が薄くなっており、治療中の歯で硬いものを食べると歯が割れるリスクがあります。治療中に根の先を触ることで痛みが数日続くことがあったり、根の先の膿の袋が再発する可能性もあります。根管治療で治癒しなかった場合、外科的歯内療法や抜歯に至ることがあります。

日本の一般的な根管治療の成功率

根管

上の写真は、細かく枝分かれした管の部分が神経の入っている管で、根管治療ではこのすべてを清掃する必要があります。従来までは、「肉眼」や「拡大鏡(ルーペ)」で根管治療をしていました。しかし、肉眼や拡大鏡ではこの細かい部分をすべて確認しながら完璧に作業することは不可能です。つまり、従来法の根管治療(保険診療)とは「勘」や「経験」に頼った治療で、成功率は低く、東京医科歯科大学の須田教授と厚生労働省のデータによると半数以上が失敗となっていると報告されています。そのため、再治療そして「抜歯」の選択を迫られることが多々ありました。

根管治療の成功率は全体で50%以下

しかし、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)、CTを利用することで、今まで見えなかったものが見えるようになり、しっかり目で確認しながらの治療が可能になります。このマイクロスコープ/CTを含め、当院で実施している根管治療の方法を簡単にご紹介いたします。

当院が提供する成功率の高い根管治療

当院での根管治療は保険外診療となります

当院での根管治療は
保険外診療となります

  • マイクロスコープを使用した「精密根管治療
  • CTを使用した「正確な診査診断
  • 再治療のリスクを抑える「ラバーダム
  • 確かな技術」によって難症例にも対応可能

マイクロスコープを使用した「精密根管治療」

マイクロスコープを使って治療

マイクロスコープとは、治療部位を高倍率で拡大する歯科用顕微鏡です。当院では、根管治療に27.9倍まで拡大できるマイクロスコープを使用しています。マイクロスコープを導入している歯科医院は、全国でまだ数%くらいと言われていますが、当院では現在6台導入し根管治療などを中心に多くの治療で使用しています。根管治療においては、どれだけしっかりと問題部位を確認できるかが成功の成否を分けますので、成功率を上げるためには絶対に欠かすことができない機材になります。

図図

上の画像は「肉眼」で見た状態と、「マイクロスコープ」で見た状態の視野になります。どちらのほうが精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。マイクロスコープを導入することにより、「抜歯」という最悪のシナリオを避けられる可能性が飛躍的に高まりました
マイクロスコープは『見える』だけでなく、治療を記録し患者さんに『見せる』ことができるのも特徴です。問題のある部分の写真や治療中の映像を再生しながら患者さんにご説明することができます。

CTを使用した「正確な診査診断」

図図

CTはマイクロスコープ同様、治療部位を「見える化(可視化)」させる最新機器です。根管治療を行うには、正確な診査診断も極めて重要になります。当院では、0.1mmの解像度精度を低被爆で検査が可能な歯科用CTを導入しております。

デンタルX線写真とCT

デンタルX線写真

デンタルX線写真

CT

CT

上の2枚は同じ箇所を撮影したデンタルX線写真とCTです。デンタルX線写真では特に問題はないように見えますが、CTでは〇で囲まれた部分の骨がないのがわかります。通常のレントゲン(デンタルエックス線写真)でも大まかには判断可能ですが、CTを用いることで、デンタルX線写真では発見できないような微細な病変も発見することができます

再治療のリスクを抑える「ラバーダム」

ラバーダムシート常時使用率

ラバーダムシートの常時使用率

ラバーダムを使用した根管治療を受けた経験のある方は少ないと思います。欧米では一般的な処置となりますが、日本では5%の歯科医院でしか使われていないのが現状です。ラバーダムとは、治療する歯とその他の部位を隔離するための薄いゴム製のシートのことを言います。唾液には耳かき1杯で多い方で1億匹の細菌がいるとされています。ラバーダムを使用することで、この唾液に含まれる様々な細菌が治療部位に侵入し感染するのを防ぎます。それにより、無菌的な状態で治療を行うことができます。逆に言えば、ラバーダムを使用しないで行う治療は、治療部位への細菌感染のリスクが高まり、再治療の原因ともなります。ラバーダムの使用により治療の成功率が上がり、通常の治療では抜歯になってしまう歯も救えるというデータも出ています。当院では、根管治療の際は可能な限りラバーダムを実施しております。
ラバーダムシートラバーダムシート

「確かな技術」によって難症例にも対応可能

当院の院長は、マイクロスコープを使った歯内療法処置に関する研究や研修を行う機関『PERF-JAPAN』の講師を務めています

根管治療において再治療の成功率は決して高くありません。これは細菌感染以外に治療器具(ファイル)の破折や根管の穿孔(パーフォレーション)など医原性の問題や根尖病変の原因が、根管の外部に存在する(根尖外バイオフィルムの存在)などいろいろな要因が同時に生じている場合が多いためです。このような場合は、通常の根管治療で治すことは極めて困難なため「抜歯」の選択が一般的です。
しかし当院ではそのような歯も根管治療や、「歯根端切除・意図的再植法」などの外科処置にて可能な限り残すように治療しています。

破折ファイル(治療器具)除去

破折ファイル
(治療器具)除去

治療内容:根管内に残っている治療器具(ファイル)の除去
治療回数:2回
費用:ファイル除去 ¥30,000×2本 + 根管治療 ¥150,000 = ¥210,000(税別)
※代表的な治療費ですので患者さんの状況により変わります
治療によるリスク:治療器具(ファイル)が残置している場所や歯の状態によって取れない可能性があります。また、状況によっては外科的に治療器具を除去することもあります。治療を重ねるごとに歯が薄くなるので、歯が割れてしまうリスクが考えられます。

穿孔部封鎖(パーフォレーションリペア)

穿孔部封鎖
(パーフォレーションリペア)

パーフォレーションリペア術前・穿孔部

パーフォレーションリペア穿孔部封鎖後・術後2年

パーフォレーションリペア術前

術前

パーフォレーション部

穿孔部(パーフォレーション部)

穿孔部封鎖→根管充填

穿孔部封鎖→根管充填

術後(2年)

術後(2年)

治療内容:穿孔部(パーフォレーション部)の修復
治療回数:3回(根管治療も含む)
費用:穿孔修復 ¥30,000 + 根管治療 ¥150,000 = ¥180,000(税別)
※代表的な治療費ですので患者さんの状況により変わります
治療によるリスク:治療中の歯で硬いものを噛むと歯が割れてしまって抜歯となることがありますので注意が必要です。根の先の膿の袋が再発する可能性があります。

歯根端切除

※術中の映像が映りますので苦手な方はご注意ください

治療内容:根管治療で治癒しなかったため歯根端切除
治療回数:1回
費用:¥130,000(税別) ※代表的な治療費ですので患者さんの状況により変わります
治療によるリスク:術後に腫れや痛みが出たり、内出血が起こることがあります。傷口が治るまでは刺激のある食べ物がしみることがあるので避けた方が安心です。根管治療と同じく、根の先の膿の袋が再発する可能性や抜歯となる可能性があります。

意図的再植法

※術中の映像が映りますので苦手な方はご注意ください

治療内容:根管治療で治癒しなかったため意図的再植法
治療回数:1回
費用:¥130,000(税別) ※代表的な治療費ですので患者さんの状況により変わります
治療によるリスク:歯の揺れがなくなるまでは注意が必要です。状況によっては抜歯となることもあります。

歯科医療行為は全て、100%の成功率というものは無く、歯自体にヒビ割れ・破折などがある場合や虫歯が大きくほとんど歯自体が残らない場合など長期的な予後が不良であると判断される場合にはご説明した上で抜歯をお勧めする場合も御座います。

根管治療の流れ

初診のご予約から根管治療、被せ物が入るまでの流れをご紹介します。各項目をクリックすると詳細が確認できます。

ご予約〜根管治療に入るまで

お電話でご予約

当院は予約制です。まずはお電話(0438-38-4854)でご予約をお取りください。
※当日のご予約はお受けできないことがありますのでご了承ください。

初診

初診カウンセリングではしっかりとお時間をいただいて、現在の症状やお悩み、不安を伺います。その後、レントゲンや口腔内の写真撮影、お口の中全体を診て診査・診断を行い、現在のお口の中の状態をご説明し、今後必要な処置についてお話します。詳しくは以下をご覧ください。

根管治療のご説明

保険診療で行う根管治療と自費診療で行う根管治療の違いや、当院で行なっている根管治療や被せ物、費用について詳しくご説明させていただき、ご納得いただいてから治療に入ります。

根管治療

麻酔をして被せ物や土台・虫歯の除去

う蝕検知液を使って虫歯を確認

治療をする前に麻酔をしますので治療中は痛みが少ないかと思いますが、患者さんによっては麻酔が効きづらい方もいらっしゃいます。
被せ物や土台が入っている場合は除去します。金属の土台が入っているときには歯が割れないようにゆっくりと外していきますのでお時間がかかることがあります。また、虫歯が残っていると再発の原因になりますので、虫歯が青く染まるう蝕検知液を使って虫歯を全て取り除きます。

隔壁・ラバーダム

残っている歯が少ないと、ラバーダムをつけるのが難しかったり隙間から唾液が入ってしまい根管内に細菌が入ってきてしまうため、歯科用のプラスチックで壁(隔壁)を作って歯の高さを出します。
ラバーダムシートをつけて治療する歯だけをシート上に出して、横から唾液が入ってこない環境を作ります。ずっとお口を開けているのは辛いのでつっかえ棒の役割をする道具(バイトブロック)をお口の中に入れます。また、お口の中に溜まった唾液を吸うバキュームも入りますのでご安心ください。

髄室開拡・穿通

髄室開拡

根管に治療器具(ファイル)を入れやすくしたり、器具への負担を減らして破折リスクを下げるために根管の上にある髄室を削ります。
その後、ファイルを根管の先端まで通します(穿通)。

根管拡大・根管長測定

EMR

EMR

感染した神経を取り、根管内にお薬を入れるために根管を広げます。保険診療だとステンレスでできた堅いファイルを使いますが、当院では形状記憶の柔らかいニッケルチタン(Ni-Ti)のファイルを使っています。ニッケルチタンのファイルは、柔軟性があるため根管の形を壊しづらかったり根管内の感染の取り残しが少ないといった特徴があります。
また、EMR(電気的根管長測定器)を使って根管の長さを測ります。根管治療の経験がある方は、治療中に「ピピピ」という音を聞いたことがあるかと思いますが、これがEMRを使って根管長を測定している時の音です。

根管洗浄

根管内を消毒液で洗浄し汚れを取り除きます。洗浄が不十分だと再治療のリスクが高まりますので、根管治療において最も重要な工程です。根管洗浄について詳しくは以下のブログをご覧ください。

根管充填

根管の先端までお薬を詰めます。当院ではMTAやバイオセラミックと呼ばれる根管充填材を使用しています(保険診療の根管治療では使用できません)。MTAやバイオセラミックは体と相性が良く根管内の殺菌効果があります。MTA・バイオセラミックについて詳しくは以下のブログをご覧ください。

支台築造

根管治療後、歯に土台を立てます。当院では、支台築造にはファイバー繊維もの(ファイバーコアシステム)を使っており、金属とは違って金属アレルギーの心配がないことやしなやかさがあるため歯が割れることを防ぐといった特徴があります。

被せ物

仮歯・経過観察

治療した歯に仮歯を被せ、3月に1回くらいのペースでレントゲンを撮りながら数ヶ月間経過を見ます。仮歯で過ごしていただくことで、噛み合わせの確認をしたり被せ物を入れた後に痛みが発生することを防ぎます。

被せ物or詰め物

痛みや腫れなどの症状がなく、レントゲンで治癒が確認できたら最終的な被せ物や詰め物(補綴物)を入れます。補綴物の質も根管治療の成功率に関わっていますので、質の高い物が必須です。下の表のように、精度の高い根管治療をしても質の低い被せ物を入れてしまうと成功率が大きく下がります。

根管治療の精度と被せ物の質と成功率根管治療の精度と被せ物の質と成功率

Vital Pulp Therapy(バイタルパルプセラピー):歯髄温存療法

歯の神経を取り除く根管治療に対して、VPTとは感染した神経だけを切断して健康な神経は残す治療です。神経を残すことで、根管治療をした場合に比べて歯を長持ちさせることができたり、根管を削る量が少ないので、歯が薄くなることによって歯が割れてしまうリスクが少ないのが特徴です。

VPT(歯髄温存療法)

VPT
(歯髄温存療法)

術前・感染している神経

神経切断後・術後

VPT術前

術前

感染している神経

感染している神経

神経切断後

神経切断後

術後

術後

治療内容:VPT(歯髄温存療法)
治療回数:1回
費用:¥80,000(税別) ※代表的な治療費ですので患者さんの状況により変わります
治療によるリスク:神経が全て感染していた場合には根管治療が必要になります。再発することも
考えられます。

「保険診療の根管治療」と「自費診療の根管治療」の違い

保険診療の根管治療 自費診療の根管治療
治療 肉眼・拡大鏡(ルーペ) マイクロスコープ下での高倍率の拡大視野
治療器具 ステンレス(堅い針金)
根の形を壊し感染の取り残しが起きやすい
ニッケルチタン(柔らかい針金)
根の形を壊しづらい
仮蓋 唾液や細菌が根管内に入りやすい 唾液や細菌が根管内に入らない
根管充填材
(根の中に詰める薬)
質が低く将来的に劣化する 劣化しづらく、抗菌性のある体と相性がいい
ラバーダム・隔壁
根管洗浄で使う消毒液 ホルマリン(アメリカでは使用禁止)
NaCl+H₂O₂
水酸化カルシウム(人体に無害)
NaCl+EDTA(世界基準)
治療時間・治療回数 治療時間:15〜30分
治療回数:5〜6回
治療時間:60〜90分
治療回数:1〜3回
成功率 50%以下 抜髄(初回根管治療):90%以上
感染根管治療(再根管治療):70〜80%

当院では、木更津市はもちろんのこと近郊の君津市、富津市、袖ケ浦市だけでなく、市原市、いすみ市、南房総市、鴨川市、館山市、東京都、神奈川県、群馬県、国外はアメリカ、オーストラリアなど幅広い地域の方々が当院に根管治療を受けにご来院いただいております。根管治療でお困りのことがあれば、お気軽にご連絡ください。

保証について

歯内療法後、5年以内に抜歯に至った場合に、抜歯後に同部に行う自費診療(自費ブリッジ・インプラント・自費入れ歯など)の治療費を減額させていただきます。現金での返金は致しませんのでご了承ください。

【保証の対象外となるケース】
●事故などの外傷による抜歯
●治療後に定期的なメンテナンスを受けていない方

保証割合

保証割合

歯科医療関係者の皆様へ

当院では歯内療法治療(歯髄温存療法・根管治療・外科的歯内療法)が必要な患者様のご紹介を随時お受けしております。ご紹介いただいた患者様につきましては、当院で最後まで責任を持って歯内療法治療をさせていただきます。詳しくは以下をご覧ください。