陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

小児歯科

Medical

小児歯科

永久歯が生え揃うまで、虫歯の発症ゼロを目指します

子供の歯

小児歯科では、乳歯の健康を守り、永久歯への健全な生え変わりをサポートしながら健全な永久歯へとつなげていきます。歯の健康状態は全身の健康状態と切っても切れない関係にあります。当院では、お子様の歯を守ることで、健やかな体を育てるお手伝いをしていきます。

虫歯のできやすさは、遺伝ではなく「子ども時代のケア」が大きく影響します。

永久歯が生え揃うまでがタイムリミット!
その間に虫歯ゼロを達成できれば、大人になってからも虫歯ゼロは夢ではありません。その間に虫歯が多いと、お口の中は将来的にも虫歯ができやすい環境になってしまいます。
「虫歯ゼロの生えかわり」は、「虫歯ゼロの未来」へのパスポートです。

最高のプレゼントとは……?

母から赤ちゃんへプレゼント

虫歯の発症ゼロを目指しても、途中で虫歯ができてしまうことがあるかもしれません。それでも、がんばって続けていきましょう。

矛盾するようですが、虫歯リスクを完全にゼロにすることはできないのです。「今よりも虫歯リスクを下げること」「限りなくゼロに近づけること」が、当院が目指す理想の姿です。

そしてそれこそが、保護者の方にとってもお子様への最高のプレゼントとなるでしょう。

小児歯科では、赤ちゃんから永久歯生え変わりが完了するまでの広い年齢層のお子様のケアを、年齢に合わせて行っています。お子様と言っても、年齢によってお口の中の状態や、できることが異なります。当院では、それぞれの年齢に適したアプローチをすることで、よりお子様に楽しく通っていただき、ストレスのない治療を行っています。

歯医者さんを好きになってもらうための当院の特徴

大人でも歯医者は「痛くなかったら行きたくないところ」「苦手な場所」というマイナスなイメージをお持ちの方が多いですが、当院ではお子様に歯科医院を好きになってもらえるような様々な工夫をしています。

1.海の中をテーマにした魚が泳ぐかわいい小児専用の診療室

海の中をテーマにした魚が泳ぐ小児診療室
海の中をテーマにした魚が泳ぐ小児診療室

2.保育士と一緒に治療のトレーニング

キッズルームで遊ぶ保育士と子ども

お子様と一緒に遊びながら保育士と歯科衛生士が協力して治療のトレーニングをすることで、お子様とより信頼関係を築くことができたり、歯科医院を楽しい場所と思ってもらえると考えています。

3.好きなアニメを見ながら楽しく治療やメンテナンス

横になるとアニメが見れる
スマイルタッチデンタル

※アニメは時期によって変わります

4.自分で好きな歯磨き粉やフッ素の味を選べます

歯磨き粉・MIペースト・フッ素

5.治療やメンテナンスを頑張ったらご褒美のガチャガチャ

ガチャガチャ
ご褒美のおもちゃ

ガチャガチャの出た色で選べる多彩な景品

子どもの年齢別歯科治療とセルフケアのポイント

子どもの歯科治療は年齢に応じて次のようなことを行います。また、お子様の虫歯ゼロを目指すためのポイントをご紹介します。

0~3歳乳歯が生え終わるまで

小児歯科

歯科治療の内容

乳歯が生えてきたら、歯医者さんデビューです。当院では、お子様に歯磨きを好きになってもらうヒントやこれからの歯のケア方法についてお伝えしています。
虫歯ができた場合、お子様の状況を見ながら治療のトレーニングや治療を行います。また、治療だけでなく虫歯ができた背景に着目し、新たな虫歯を作らないように生活習慣指導も行っています。

前歯が生えてきたら

小さなお子様の前歯の白濁は「哺乳瓶虫歯」と呼ばれ、名前の通り哺乳瓶やストローマグでジュースやスポーツドリンク、乳酸飲料など糖分の多い飲み物を与えることでできる虫歯です(母乳でもなることがあります)。放置してしまうと数年後に歯がポロポロと欠けてきますので、歯科医院で定期的にフッ素を塗ったり、お家でフッ素が含まれている歯磨き粉を使うことで予防することができます。
日常的にジュースを飲んでいるお子様は、急にジュースをやめさせることは難しいですよね。そういう場合には、ジュースを与えた後に水で口をゆすいだり水を飲むようにしましょう。

前歯の虫歯

前歯の虫歯

奥歯が生えてきたら

奥歯が生え始めてから乳歯が生えそろうまでの1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月は「感染の窓」と呼ばれ、窓を開けたようにお母さんから子どもへ虫歯菌が感染しやすい時期です。この時期がお子様の将来の虫歯リスクを決めることになります。

1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月は感染の窓

子どもの虫歯菌の感染は、腸内環境と同じようにお口の中の善玉菌の数に関係します。お口の中に善玉菌が多いと虫歯菌は感染しにくく、善玉菌が少ないと虫歯リスクは高くなります。つまり、お母さんが定期的に歯科医院に通って虫歯の治療をしたりお口の中を綺麗に保ち、善玉菌を増やすことが重要です。
当院で治療が必要な子どもたちの多くは、奥歯と奥歯の間にできた虫歯です。これを防ぐために毎日子供用のフロスを通すことをおすすめします。

当院でおすすめしている子供用フロス

flossちゃん
先が曲がるflossちゃん

先が曲がるので奥歯も通しやすいのが特徴です

3~6歳小学校に上がるくらいまで

歯科治療の内容

お子様の虫歯リスクに応じてフッ素塗布を行います。虫歯がある場合には、治療に恐怖心のあるお子様や初めてのお子様には、絵本の読み聞かせにより治療の必要性を説明し、治療の練習「トレーニング」から始めます。まずは診療チェアに座るところから始め、チェアを倒して寝てみる、水や風をお口にかけてみる・・など段階を踏んで行います。できるようになるまで何度もトレーニングを行うこともありますが、お子様に無理なく治療に臨んでいただくためには大事なステップです。
徐々に恐怖心をなくしながら、無理のないよう治療を行なっていきますのでご安心ください。

6~12歳乳歯から永久歯へ生え変わりの時期

小学生:歯科治療の内容

6歳前後で、奥に6歳臼歯と呼ばれる大きな奥歯が生えてきます。この奥歯の溝は深く、生えたての頃は質が弱いため、虫歯を防ぐためにシーラントと呼ばれる溝のコーティングを行います。フッ素塗布は定期的に行います。

シーラント

乳歯から永久歯への生え変わりが盛んな時期です。定期的に生え変わりの状態を観察し、必要に応じて抜歯を行ったり、歯並びに問題がある場合には小児矯正治療をおすすめする場合もあります。

6歳臼歯が生えてきたら

6歳臼歯は噛む力が1番強い歯になりますが、咬む面の溝は複雑な形をしていることや生えてくるまでに時間がかかること、乳歯の奥に生えるので磨きにくく大人の歯では1番虫歯になりやすい歯でもあります。そのためシーラントや歯科医院での歯ブラシ指導やフッ素で虫歯を防ぎましょう。

キシリトールの活用

とうもろこしや白樺から作られる甘味料であるキシリトールは虫歯予防に効果的です。砂糖と同じくらいの甘さがありますが、虫歯菌のエサにならないので虫歯を作りません。さらにお口の中のカルシウムとくっついて歯を強くする効果もあります。
キシリトールはガムが有名ですが、砂糖を使わないキシリトール100%のチョコレートやキャンディー、グミといったお菓子もあります。お子様のおやつやご褒美に、砂糖が入ったものではなくキシリトールを使ったお菓子を与えることで虫歯を防ぐことができます。

キシリトールを使ったお菓子

歯医者が苦手なお子様の治療トレーニング

当院では、お子様ご自身が診療チェアに横になり自分で口を開けて治療やメンテナンスできること、歯科医院を好きになってもらうことを目指しています。そのため、歯科医院や治療に対して恐怖心を持っているお子様には、ゆっくり時間をかけて信頼関係を築きながら無理なく治療のトレーニングをしております。

1.診療室へ入る

小児診療室

診療室へ入るのが不安なお子様には、まずは保育士や歯科衛生士がキッズルームで遊びながらコミュニケーションをとっています。慣れてきたら診療室に入ってアニメを見たり、模型や歯ブラシで遊んだりお口を開けてみるなど徐々に恐怖心をなくしていきます。

下矢印

2.診療チェアに座る

診療チェアに座る子供

診療チェアに座るのが難しい場合には、保育士や歯科衛生士と遊びながら座ってみたり、親御さんにご協力いただき一緒に座っていただくなどして恐怖心をなくします。チェアに座れたらお口を開けてみたり歯磨きもしてみます。歯磨き粉やフッ素の味は数種類ご用意していますので、お子様のモチベーションにもつながります。

下矢印

3.診療チェアを倒して横になる

診療チェアを倒す

チェアを倒すとタブレットでアニメが見れるようになっていますので、楽しく横になることができます。

下矢印

4.歯医者さんの電動歯ブラシで歯磨き

歯医者さんの電動歯ブラシで歯磨き

チェアで横になることに慣れてきたら、歯ブラシではなく機械を使って歯磨きをする練習をしていきます。ここでお口の中に機械が入ることに段々と慣れていきます。

下矢印

5.治療で使う機械の音に慣れる

治療で使う機械をお口の中で空回しして音に慣れてもらいます。

下矢印

6.お口の中に水を入れる・バキュームで水を吸う

お口の中に水を入れる・バキュームで水を吸う

お口の中に水を入れて、バキュームで吸う練習をします。このバキュームの音が苦手なお子様が多いので、自分でバキュームを触ってみたりコップの中のお水を吸ってみたりと遊びながら徐々に慣れていただければと思います。

下矢印

7.治療

上記1〜6までできるようになったら治療をしていきます。

※今すぐ治療が必要なとき

当院では基本的には、お子様が自分で診療チェアに横になって口を開けていられるようになってから治療を行いますが、重度の虫歯など今すぐ治療が必要な場合には以下を用いて治療を行うことがあります。

・笑気麻酔(笑気吸入鎮静法)

吸入麻酔薬の笑気ガスを鼻から吸うことで、リラックス効果や鎮痛効果がありますので、お子様の恐怖心や不安を和らげることができます。弱い睡眠作用はありますが、全身麻酔のように眠ってしまうことはありません。笑気麻酔は吸入をやめると数分で体から排出される安全性の高い麻酔です。

笑気麻酔
笑気麻酔

・レストレイナー(身体抑制)

笑気麻酔を使うことができない低年齢のお子様や暴れてしまうお子様は、ネットを使って体を抑えて治療をします。暴れてしまうとお口の周りや中を治療器具で傷つけてしまったり、トラウマになってしまうなどのリスクをご理解ください。

レストレイナー

レストレイナーの使用に関する当院の想いについて、下記のブログを必ずお読みください。

子どもの治療に関するよくある質問

何歳から治療できる?
診療チェアで横になり、お口を開けていることができれば小さいお子様であっても治療が可能です。
2歳で上手に虫歯の治療をしているお子様もいらっしゃいます。
治療できない場合は?
上記でもお伝えしたとおり、歯科衛生士や保育士と一緒に時間をかけて治療のトレーニングを行います。しかし、すぐに治療が必要な場合には、笑気麻酔(笑気吸入鎮静法)やレストレイナー(身体抑制)を用いて治療を行うことがあります。
サホライドという虫歯の進行を抑えるお薬がありますが、サホライドを歯に塗っていることを友達に言われて嫌な思いをしたというお子様もいらっしゃるため、当院では審美的な観点からサホライドは使用しておりません。
無理矢理でもいいので治療してほしいのですが…
押さえつけて治療することはできますが、
①治療器具でお口の中や頬などが傷ついてしまう
②無理矢理治療をしても高確率で再度治療が必要になる
③お子様が今より歯医者が苦手になり、今後保護者の方がお子様を歯医者へ連れてくるのが大変になってしまう

等のリスクを十分ご理解ください。
乳歯が抜けていないのに永久歯が生えてきたけど大丈夫?
乳歯がグラグラしているのであれば無理に抜く必要がないことが多いですが、お子様のお口の状態によっては抜歯が必要なケースもありますので、歯科医院の受診をおすすめします。
仕上げ磨きは何歳まで必要ですか?
小学生になるとお子様ご自身である程度歯磨きができるようになりますが、細かいところまで磨くのはなかなか難しいです。当院では小学校6年生まで仕上げ磨きをしていただくようお伝えしています。小学1〜2年生は毎日、3〜4年生は2、3日に1回、5〜6年生は週末だけというようにお子様の成長に合わせて仕上げ磨きの頻度を減らしていきましょう。
フッ素は何歳から塗った方がいいですか?
「低年齢からフッ素を塗りましょう」という歯科医院が多いですが、当院ではお子様の虫歯リスクとフッ素の毒性を考慮し、保護者の方とご相談しながら低年齢のお子様へのフッ素塗布の必要性を決めています。永久歯が生えてきたら3〜4ヶ月に1度のフッ素塗布をおすすめします。

子どもの頃から定期的なメンテナンスをしましょう

歯科医院で定期的なメンテナンスをすることで、お子様の虫歯発症ゼロを目指すことができます。さらに定期的にメンテナンスを行なっていた人と問題があるときだけ歯科医院を受診する人とでは、80歳での残っている歯の本数は大きく違ってきます。

平均残存歯数

平均残存歯数

歯科医院での定期的なメンテナンスは、お子様がおじいちゃんやおばあちゃんになっても自分の歯でおいしく食事ができることに繋がります。
当院では定期的な歯のクリーニングに加えて、歯を強くするフッ素や歯の成分であるカルシウムやリンを多く含むMIペースト(牛乳アレルギーの方は使用できません)の塗布を行なっています。

当院は、お子様が自分から行きたくなる歯科医院を目指し、スタッフ一同、お子様が楽しみながら治療を受けてもらえるような工夫をしています。
他の歯医者さんでは治療がうまくいかなかった、というお子様、小さなお子様でもお気軽にいらっしゃってください。お子様の歯の健康は長い目で見ていくことが大事です。ぜひ私たちと一緒にお子様の歯を守っていきましょう!

当院の院長は明海大学大学院歯学研究科小児歯科分野を卒業し、小児歯科学会に所属しています。

講演・発表実績

  • 2014.5.16-17 第52回日本小児歯科学会大会 「睡眠中の口腔内唾液phのモニタリング」ポスター発表
  • 2014.9.28 日本小児歯科学会 第29回関東地方大会 「炭酸飲料水接種後の適切な歯磨きのタイミング」ポスター発表
  • 2015.5.21-22 第53回日本小児歯科学会大会 「日常生活における口腔内唾液のphのモニタリング」ポスター発表
  • 2017.5.25-26 第55回日本小児歯科学会大会 「子供の歯ブラシによる事故調査」ポスター発表
  • 2019.6.10-11 第55回日本小児歯科学会大会 「睡眠中の口腔内phと齲蝕経験歯数の関連」口頭発表
  • 2022.8.2 令和4年度乳幼児家庭教育学級 うたたねハッピーくらぶ 「乳幼児の口腔ケア」講演
  • 千葉県保険医新聞
    画像をクリックすると記事が読めます