炭酸の次は乳酸菌?ロイテリ菌って知っていますか?
乳酸菌は歯科治療の分野で既に活躍しているって知っていましたか?
こんにちは🍀木更津市の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニック🍀です。
最近、朝晩はめっきり冷え込んできましたね?みなさん、風邪をひいてはいませんか?インフルエンザも流行っていると聞きます。私は先日、インフルエンザワクチン接種をしました。これでインフルエンザにかからないって訳ではありませんが、重症化リスクは減らせる気がしてちょっと安心!!

朝晩の寒さのせいか、我が家のお猫様もすっかりソファー、もこもこクッションを寝床としています。夏場より生息範囲がぐっと近くなり、ついつい甘やかしモードが加速します。そうなると手が伸びるのは猫用おやつ。与え過ぎは健康を害するのではと心配しつつも、、、当然、歯周病の心配も、、、
で、いつもの猫仲間歯科医師さんに相談してみることにしました。
「歯周病?猫用や犬用の画期的な商品があるらしいよ?勤務している歯科医院に来たメーカーさんに聞いたよ!」「毎日歯磨きの類いは無理だよ、さすがに、、、」「違うよ!乳酸菌!乳酸菌!ロイテリ菌!」、、、
炭酸の次は乳酸菌かよ、、、
一応、詳しく聞かせて貰おうか?
で
「そもそもロイテリ菌って知ってる?」
「ロイテリって書いてあるヨーグルト見たことがある!いつぞや院長も何か話をしていたような、、、」「きちんと聞け!!」「うううっ、、」

良く腸内環境の話をする時、私達は善玉菌、悪玉菌なんて言葉を使うよね。ロイテリ菌ってまさにこの善玉菌にあたるんだ。私達人間の全ての消化管に定着できることが確認された母乳・口腔由来の乳酸菌らしい。ロイテリ菌はほとんどの哺乳類で存在が確認され、母乳などを通じて母体から赤ちゃんに受け継がれて来た自然な乳酸菌だそうなんだ。

なるほど、、
また世界中で20年以上研究がなされていて、歯科、小児科、産婦人科などの医療機関で採用されているって。
ロイテリ菌は胃酸や胆汁に強く、さらにビフィズス菌などの善玉菌を害することなく、特定する悪玉菌だけに反応する性質があるため、大いなる期待を背負っているんだ。
よーくわかりました!
「ロイテリ菌」で検索すると物凄い数のサプリメントが出てくる!知らなかった?そんなに役にたつ子なんですね!
L. reuteriの数菌株はプロバイオティクスとして乳児疝痛 、下痢、便秘を含む機能性胃腸疾患、ピロリ菌、虫歯菌、歯周病菌の発育抑制などを目的に広く利用されているとウィキ・ペディアにも書いてあった。
じゃあロイテリ菌って歯科治療の現場でも活躍しているんだ?
1.歯周病、虫歯菌の抑制
ロイテリンという抗菌物質を作って、病原菌の繁殖を防ぐ。
2.歯肉炎の緩和
歯肉炎が悪化した時に改善が見込まれる。
3. 歯垢を防ぐ
歯垢の出来るのを抑制する働きがあり、口腔内衛生に貢献する。よって口臭も減る。
と言う、記述が見られるよ!

※歯には関係ないけど、サプリメントを摂ると胃腸の調子が良いという噂も。(便秘が治ったらしい。)
虫歯菌、歯周病菌、、だから院長が何か言っていたんだ!
そ~いえば、他のスタッフもバイオガイアアカデミーマタニティコースを受講したって言っていたっけ?ロイテリ菌とプレママやベビーについての話だよね!
すみません、うっかり、、、
では、改めて〜おっほん、、
ロイテリ菌の効用は多々あるけれど、一番の魅力は口腔内トラブルの予防に力を発揮するという事だよね。もちろん歯周病の治療薬と並行して摂取する事で治療の効果を高める事も出来るって。さらに、単独摂取にての予防効果もあるというの、すご~い。
気になる方は御来院時にお尋ね下さいね?プレママの相談も是非!!
で、話は戻るけど、これをお猫様に使うって?
バイオガイアジャパンは歯科医療現場で採用されている L. ロイテリ菌®️プロデンティス(L. reuteri™️ DSM 17938、L. reuteri™️ ATCC PTA 5289菌株)が、生きたまま配合されたリキッドタイプのオーラルプロバイオティクスの『ニャンズ』を販売していると聞いたよ。『ワンズ』もあるって!

なるほど、、バイオガイアの公式サイトで買えるらしい!
他のメーカー等よりパウダー、錠剤色々あるようですね。
猫仲間さん、「ニャンズ」の効果が分かったら教えて下さいね〜!みなさんの中でも試した人がいたら教えて下さいね!
