陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

歯周病

歯ぐきから血が出るけど痛くない…それって大丈夫?歯科医が教える本当のリスク

木更津市で歯周病予防・治療なら陽光台ファミリー歯科クリニックへ🍀

歯磨き中や食後に、ふと鏡を見ると歯ぐきに血が…。

鏡を見る女性

でも「痛みがないから大丈夫」と思っていませんか?
実は、痛くない歯ぐきからの出血は、多くの人が経験する症状でありながら、歯周病の始まりのサインである可能性があるのです。

出血というと、ケガや炎症による“痛みを伴う症状”をイメージしがちですが、歯ぐきの場合は少し違います。炎症があっても神経に達していない初期段階では、痛みを感じにくいため、出血だけが目立つケースが多いのです。

そのため、「痛くない=異常なし」と思って放置してしまう方が少なくありません。しかし、これはとても危険な勘違い。
実際には、炎症が進行して歯を支える骨が少しずつ溶けてしまう「歯周病」が、静かに、確実に進んでいるサインかもしれません。

痛みがないからといって、出血を軽視せず、早めの対処が大切です。

 

歯ぐきからの出血は「歯周病のはじまり」かもしれません

歯ぐきから血が出る最大の原因は、実は歯周病の初期段階=歯肉炎です。
歯周病は「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれ、自覚症状がほとんどないまま進行するのが特徴です。初期段階では痛みが出にくく、「出血だけ」が唯一のサインということも珍しくありません。

歯ぐきの周囲には、毎日の生活の中で歯垢(プラーク)という細菌のかたまりが付着します。このプラークが蓄積すると、歯ぐきが炎症を起こし、ちょっとした刺激でも出血するようになります。

しかも、歯肉炎を放置すると、炎症がさらに深部へと広がり、歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしてしまう「歯周炎」へと進行してしまいます。

歯周病の進行とよくある症状

つまり、「血が出るけど痛くない」は、歯周病の初期サインであり、放置すると歯を失う原因にもなる重要な兆候なのです。

今は軽く見えても、進行してからでは治療も大がかりに。出血を見つけたら、早めの対策をおすすめします。

 

歯周病だけじゃない?歯ぐきから出血するその他の原因とは

「痛みがないのに歯ぐきから血が出る」と聞くと、多くの方は歯周病を思い浮かべるかもしれませんが、実は他にもさまざまな原因が考えられます。

1. 歯磨きの力が強すぎる
硬すぎる歯ブラシや、ゴシゴシと力任せのブラッシングは、歯ぐきを傷つけて出血を引き起こすことがあります。正しい磨き方を意識するだけで、出血が改善することもあります。

2. 歯石や不適合な詰め物・被せ物
歯に付着した歯石や、形の合っていない詰め物などがあると、歯ぐきに常に刺激が加わり、炎症や出血を引き起こしやすくなります。

3. ホルモンバランスの変化
妊娠中・思春期・更年期などのホルモンの変動により、歯ぐきが敏感になって出血しやすくなるケースもあります。特に妊婦さんは「妊娠性歯肉炎」に注意が必要です。

4. 全身の病気や薬の影響
糖尿病や白血病などの全身疾患、または抗凝固薬などの影響で、歯ぐきから出血しやすくなる場合もあります。

このように、歯ぐきの出血は歯周病だけでなく、多くの要因が関係している可能性があるため、自己判断せず、歯科医院での診察をおすすめします。

歯科

 

歯ぐきからの出血を防ぐには?治すために今日からできること

歯ぐきからの出血を止めたい・予防したいと思ったら、まずは日常のケアを見直すことが大切です。正しい知識と習慣で、歯ぐきの健康は取り戻せます。

1. 正しい歯磨きの仕方を覚える
力を入れすぎず、毛先の柔らかい歯ブラシを使い、歯と歯ぐきの境目をやさしく磨きましょう。
さらに、1日1回はデンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間に残るプラークをしっかり除去することも重要です。

補助用具

2. 歯科医院での定期クリーニング
自分では取りきれない歯石やバイオフィルム(細菌の膜)は、プロのクリーニングが必須です。3〜6か月ごとの定期検診で、歯ぐきの状態をチェックしてもらいましょう。

歯科医院でのクリーニング

3. 生活習慣の見直し
栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスの管理など、全身の健康を整えることも、歯ぐきの出血予防に直結します。喫煙は血行を悪くし、歯周病を悪化させるため、できれば禁煙を。

運動

歯ぐきの出血は、生活習慣を少し変えるだけで改善するケースもあります。
「様子見」ではなく、「行動すること」が健康への第一歩です。

 

「痛くないから平気」は危険!セルフチェックと受診のすすめ

歯ぐきから血が出ても、痛みがないとつい放置しがちです。
しかし、それは静かに進行するトラブルのサインかもしれません。今すぐできる簡単なチェックで、ご自身のお口の状態を見直してみましょう。

■ 歯ぐき出血セルフチェック
歯ブラシに毎回血がつく

フロスを使うと必ず出血する

歯ぐきが赤く腫れている

朝起きたときに口の中がネバつく

最近、口臭が気になる

これらに2つ以上当てはまる方は、歯周病の初期段階である可能性があります。
また、鏡で歯ぐきを見てみて、色が「ピンク」ではなく「赤紫色」に変わっていたら、炎症が進んでいるサインかもしれません。

口臭

■ 歯科医院でのチェックが安心につながる
歯周病は自分では進行に気づきにくく、専門の検査やレントゲンが必要になることもあります。早期に受診すれば、最小限の治療で済むケースも多いです。

「ちょっと気になる」程度でも、まずは一度歯科で相談してみましょう。
痛みがない今こそが、治療・予防のチャンスです。

 

歯ぐきから血が出るけど痛くない…それ、放置していませんか?

歯ぐきの出血は、「よくあること」と思って見過ごされがちですが、痛みがないからといって安心はできません。実際には、歯周病の始まりである歯肉炎のサインであることが多く、放置すると歯を支える骨が溶けてしまう「歯周炎」に進行する危険性も。さらに、強すぎる歯磨きや歯石、ホルモンバランス、全身疾患など、さまざまな原因も関係しており、セルフケアだけでは対処しきれないケースもあります。

まずは、やさしく丁寧な歯磨きとフロス習慣を心がけ、3〜6か月ごとの定期検診を忘れずに。そして、「血が出るけど痛くない」ときこそ、歯科医院での早めの相談が大切です。

症状が軽いうちに対応すれば、治療も最小限で済み、健康な歯ぐきを保つことができます。出血は、あなたの体からの“静かなSOS”かもしれません。今こそ向き合ってみましょう。

歯茎から血が出るというお悩みをお持ちの方は木更津市にある当院へご相談ください!初めての方はLINEまたはお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。

外観