放置は危険!歯がグラグラしてきたらすぐ読むべき対処法
木更津市の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです🍀
「最近、前歯が少し揺れている気がする」「噛んだときに奥歯がグラつく」──そんな違和感に心当たりはありませんか?
子どもの乳歯と違い、大人の歯がグラグラするのは正常ではなく、何らかのトラブルのサインです。加齢や一時的なストレスと軽く見られがちですが、放っておくと歯が抜けてしまう可能性もあります。
実は、歯のグラつきは歯周病や外傷、かみ合わせの異常などで歯を支える骨が弱っている証拠。つまり、歯や歯ぐき、骨に“見えないダメージ”が進行している状態です。
初期のうちに治療すれば、グラつきを改善できることもあります。しかし、「自然に治るだろう」と放置してしまうと、最終的には抜歯が必要になるケースも少なくありません。
違和感を感じたら、まずは早めの受診をおすすめします。
大人の歯がグラグラする5つの主な原因
大人の歯がグラグラしてくる場合、その背景には明確な原因があります。代表的な5つを以下にご紹介します。
① 歯周病(歯槽膿漏)
最も多い原因が歯周病です。
歯ぐきの炎症が進行し、歯を支えている骨(歯槽骨)が少しずつ溶けてしまう病気です。初期は自覚症状が乏しいため、気づいたときにはすでに歯がグラついていた…ということも。
② 強すぎるかみしめ・歯ぎしり
就寝中の無意識な歯ぎしりや、日中のかみしめ癖は、歯に大きな負担をかけます。慢性的に強い力が加わることで、歯を支える組織がダメージを受け、グラつくようになります。
③ 外傷や打撲
転倒やスポーツ中の衝突などで、歯や周囲の組織に衝撃が加わると、歯の根や骨がダメージを受けてグラつくことがあります。見た目に変化がなくても、内部では問題が進行している場合もあるため要注意です。
④ 根の病気(根尖病巣など)
歯の根の先に**膿がたまっている(根尖病巣)**場合や、過去に治療した歯の内部にトラブルがあると、骨が吸収されて歯が揺れることがあります。痛みを伴わないケースもあり、見逃されがちです。
⑤ 不適切なかみ合わせ
被せ物や入れ歯が合っていない、歯並びにズレがあるなどで、一部の歯に過剰な負担がかかると、グラつきの原因になります。これを「咬合性外傷」と呼びます。
歯がグラグラしているときは、こうした原因を見極め、根本的な治療を行うことが重要です。自己判断せず、歯科医院で正確な診断を受けましょう。
放置するとどうなる?歯が抜ける前に知っておきたいリスク
「グラグラしているけど、痛くないし様子を見よう…」
そう思って放置していると、取り返しのつかない結果を招くことがあります。
■ 最悪の場合、抜歯になることも
グラつきの原因が歯周病や根の病気だった場合、放置することで炎症が広がり、歯を支える骨がどんどん吸収されていきます。
骨が減ってしまうと、歯が自力で支えられなくなり、最終的には自然に抜け落ちる、または抜歯が必要になります。
■ 隣の歯にも悪影響が広がる
グラグラの歯が1本あると、かみ合わせのバランスが崩れ、隣の歯や反対側の歯にも負担がかかります。
その結果、他の歯までグラグラし始めることも。一本の歯のトラブルが、お口全体の健康を脅かす引き金になるのです。
■ 噛めない・話しづらい・見た目も悪化
歯のグラつきが進行すると、食事がしにくくなる、発音がしづらくなる、前歯なら見た目も気になるなど、日常生活への影響も大きくなります。
それがストレスとなり、食事量の低下やコミュニケーションの減少につながることも少なくありません。
「そのうち落ち着くだろう」と思っている間にも、歯ぐきや骨のダメージは進行している可能性があります。早期対応が、歯を守るカギです。
歯のグラつきが出たときの対処法と応急処置
歯がグラついていると気づいたとき、まずやるべきことは「自己判断せず、なるべく早く歯科医院を受診すること」です。
ただし、受診までの間にできる応急処置や注意点を知っておくと、悪化を防ぐことができます。
■ 無理に噛まない・触らない
グラグラする歯を指や舌で動かすのはNGです。
また、食事の際もなるべくその歯を使って噛まないようにしましょう。刺激を避けることで、症状の進行を抑えられる場合があります。
■ 歯を固定する処置が必要なことも
歯科医院では、揺れている歯を周囲の歯と一時的に接着して固定することがあります。
この処置により、歯の揺れを抑え、安定させることが可能です。
ただし、根本的な原因(歯周病・かみ合わせなど)の治療も並行して行う必要があります。
■ 痛みや腫れがある場合は早急に受診を
グラつきに加えて痛み・歯ぐきの腫れ・膿が出るなどの症状がある場合は、急性の炎症や感染の疑いがあります。
そのままにしておくと、急激に悪化する可能性があるため、できるだけ早く歯科医に相談してください。
■ 市販薬やマウスピースは“補助”にすぎません
ドラッグストアなどで販売されている抗炎症薬や歯周病予防の歯磨き粉は、あくまで補助的なケアです。
症状の進行を止めるものではないため、「薬を塗って様子を見よう」と考えるのは危険です。
応急処置で時間を稼ぐことはできますが、原因の除去と専門的な処置が必要不可欠です。気づいたら、できるだけ早くプロの診断を受けましょう。
歯を守るために今すぐできるセルフケアと歯科受診のすすめ
歯がグラついてきたとき、「どうにか自分で治したい」と思う方も多いかもしれません。
ですが、自己流の対処だけでは限界があるのが現実です。
以下では、歯のグラつきを防ぎ、進行を抑えるために今すぐできるセルフケアと受診のポイントをご紹介します。
■ 正しいブラッシングとデンタルフロスの習慣化
歯周病が原因の場合、プラーク(歯垢)の除去が基本中の基本です。
1日2回の歯磨きを丁寧に行い、歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを使ってしっかり清掃しましょう。
力を入れすぎると歯ぐきを傷めるため、優しく丁寧に磨くことが大切です。
■ 歯ぎしり・かみしめ対策にはナイトガード
夜間の歯ぎしりが疑われる場合、歯科医院でナイトガード(マウスピース)を作ってもらうことで、歯や歯周組織への負担を減らせます。
「朝起きたときに顎が疲れている」「歯がすり減っている」といった症状がある方は、相談してみましょう。
■ 定期的な歯科検診とクリーニング
たとえ症状が軽くても、3〜6ヶ月ごとの定期検診で早期発見・早期治療が可能になります。
プロによる歯石除去やポケットの清掃は、自宅のケアでは届かない部分のリスクを減らすことができます。
■ 「違和感がある」だけでも立派な受診理由です
「歯が少し揺れてる気がする」
「噛んだときに力が入りにくい」
そのような軽微な変化も、口の中からの“警告サイン”です。
放っておかず、ぜひ早めに歯科医院でチェックを受けてください。
歯のグラつきは、毎日の小さな積み重ねとプロのサポートで改善・予防が可能です。
一生使う大切な歯を守るために、今できることから始めましょう。
歯がグラグラしてきたら——早めの対処があなたの歯を救います
「大人になってから歯がグラつくなんて…」と驚かれる方は少なくありません。しかし、歯のグラつきは“異常のサイン”であり、自然に治ることはほとんどありません。
その主な原因には、歯周病・歯ぎしり・外傷・根の病気・かみ合わせの問題などがあります。どれも放置することで、歯を支える骨がダメージを受け、最悪の場合は抜歯に至るリスクを伴います。
「まだ大丈夫」と思っても、知らないうちに症状が進行していることも。だからこそ、歯がグラグラしてきたときは、できるだけ早く歯科医院を受診し、正しい診断と治療を受けることが重要です。
自宅でできるセルフケア(正しいブラッシング、フロスの使用、ナイトガードの装着など)も効果的ですが、自己流の判断では不十分なこともあります。少しでも違和感を感じたら、それは「歯からのSOS」。一生使う大切な歯を守るために、気づいた今こそ行動するタイミングです。
歯がグラグラしてきたという方は木更津市にある当院へご相談ください。初めての方はLINEまたはお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。