陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

小児歯科

永久歯が生える時期と気をつけたいこと|親が知っておくべき4つのポイント

木更津市でお子さんのお口のお悩みは陽光台ファミリー歯科クリニックへご相談ください!

子供歯並び

子どもの成長過程の中で、歯の生え変わりはとても大切なステップです。
一般的には6歳頃から乳歯が抜け始め、永久歯へと少しずつ移行していきます。しかし、「なかなか抜けない」「変な場所から永久歯が出てきた」など、心配になることも多いですよね。

実は、生え変わりには大きな個人差があり、あわてずに見守ることが大切です。
この記事では、永久歯が生える時期の目安や、気をつけたいポイントを4つに整理して解説します。お子さんの健やかな口の成長をサポートするために、ぜひ最後までご覧ください。

 

ポイント①|永久歯が生え始める時期と順番を知っておこう

永久歯の生え始めは、一般的に6歳ごろからスタートします。
最初に生えてくるのは、奥歯の「6歳臼歯(第一大臼歯)」と、前歯の「下の前歯(中切歯)」です。その後、前歯の上下、側切歯、犬歯、奥歯の順に生え変わっていきます。すべての永久歯(親知らずを除く)が揃うのは、おおよそ12〜13歳ごろです。

歯式

この生え変わりの順番を知っておくことで、「どの歯がいつ頃生えてくるか」を予測しやすくなり、不安や見落としを減らすことができます。

ただし、あくまでこれは“目安”です。実際には個人差が大きく、兄弟姉妹でもタイミングが異なることはよくあります。
焦らず、定期的な歯科検診で順調に生えているかを確認していくことが大切です。

 

ポイント②|生え変わりの時期に注意したいトラブル

永久歯への生え変わり時期には、いくつか注意しておきたいトラブルがあります。

まずよくあるのが、乳歯が抜けないまま永久歯が横や後ろから生えてきてしまうケース。いわゆる“二重歯列”になることがあり、この状態が長く続くと歯並びに影響を及ぼすことがあります。

乳歯の後ろから永久歯が生えてくる

また、乳歯どうしがくっついた「癒合歯」が原因で、永久歯がうまく生えてこなかったり、生える位置がずれることもあります。

癒合歯

さらに、永久歯の生える時期が大きく遅れる場合には、先天的な欠如や萌出異常の可能性も考えられます。

そのほか、生え変わりの時期に歯が重なってガタガタになるといった歯列不正の兆候も、このタイミングで見られることがあります。

こうした変化は、早めに歯科でチェックすることで対応できることがほとんどです。
定期検診を受けながら、少しでも気になることがあれば相談するようにしましょう。

 

ポイント③|正しいブラッシングと仕上げ磨きの重要性

永久歯が生え始めたばかりの時期は、歯の表面がまだ柔らかく、むし歯になりやすい状態です。特に「6歳臼歯」は、生えたことに気づきにくく、溝が深いために汚れがたまりやすい歯でもあります。

この時期にもっとも大切なのが、正しいブラッシングと仕上げみがきの継続です。永久歯が生えたからといって、自分で完璧に磨けるわけではありません。
少なくとも小学校卒業くらいまでは、保護者による仕上げみがきを続けてあげることが、むし歯予防にはとても有効です。

また、歯科医院でのシーラント(予防的な溝の充填)やフッ素塗布も、むし歯になりやすい永久歯を守るためにおすすめのケアです。

シーラント

生えたばかりこそ、要注意」――そんな意識で、丁寧なケアを習慣化していきましょう。

 

ポイント④|歯並びやかみ合わせのチェックを忘れずに

永久歯の生え変わりは、歯並びやかみ合わせの将来を左右する重要な時期です。
歯が生えるスペースが足りない場合や、生え方が不自然だと、将来的な歯列不正や噛み合わせの問題につながることがあります。

特に、前歯が重なって生えてきたり、片側だけ奥歯が早く生えるなどの偏りがある場合は注意が必要です。顎の成長とのバランスを考慮しながら、早めに歯科でチェックすることをおすすめします。

また、歯並びの異常は、発音や咀嚼、顔の成長にも影響を与えることがあるため、成長段階での対応が大切です。
必要に応じて、小児矯正などの早期治療を検討することもありますので、専門家のアドバイスを受けることが望ましいです。

永久歯の生え変わりを見守るときは、歯並びの状態にも気を配り、健康的な口腔環境づくりを心がけましょう。

 

永久歯の生え変わりは成長の大切なステップ。正しい知識で見守ろう!

子どもの永久歯が生え始める時期は、個人差が大きいものの、一般的には6歳頃からスタートし、12〜13歳ごろまでかけて徐々に生え変わっていきます。

この時期には、乳歯が抜けずに二重歯列になったり、歯並びの乱れが起こったりと、さまざまなトラブルも見られやすいので、定期的に歯科でチェックすることが大切です。

また、生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいため、保護者による仕上げみがきや歯科での予防処置をしっかり行うことが重要です。さらに、歯並びやかみ合わせの変化も見逃さず、必要に応じて専門的な治療の検討も視野に入れましょう。

焦らず、子どもの成長に合わせて正しい知識を持ち、丁寧に見守ることが、健康な永久歯と美しい口元を育てる第一歩です。
親子で楽しく歯のケアを続けながら、健やかな成長をサポートしていきましょう!

お子さんの歯の生え変わりや歯並びなどお口のことでお悩みがあれば当院へお気軽にご相談ください🍀

初めての方はLINEまたはお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。