うちの子の歯並び、どうしてこうなった?口育士が教える、原因と対策
こんにちは🌸木更津市で子供の歯並び矯正を行なっている歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックの口育士です🍀
お子さんの歯並び、気になっていませんか?かわいいお子さんの笑顔も、歯並びによって印象が大きく変わることがあります。歯並びは、実は見た目の問題だけでなく、将来の健康にも大きく影響します。
では、なぜ子どもの歯並びは重要なのでしょうか?
きれいな歯並びは、虫歯や歯周病のリスクを減らし、正しい発音や咀嚼を助け、さらに心理的なストレスを軽減し、お子さんの健やかな成長をサポートします。
子どもの歯並びが悪くなることで起こる問題点
お子さんの歯並びが悪くなる原因は、大きく分けて3つあります。
1つ目は「遺伝」です。ご両親の歯並びが悪い場合、お子さんも同様の歯並びになることがあります。
2つ目は「生活習慣」です。柔らかい食べ物ばかり食べていると、顎の成長が不十分になり、歯並びが悪くなることがあります。
3つ目は「癖」です。指しゃぶり、爪噛み、頬杖などは、歯並びを悪くする原因になります。
指しゃぶり: 乳幼児期によく見られますが、長期間続くと出っ歯や開咬(前歯が噛み合わない状態)の原因になります。
爪噛み: 前歯で爪を噛むことで、歯並びが乱れるだけでなく、顎関節にも悪影響を与えることがあります。
頬杖: 常に同じ側の頬に手を当てていると、顎の骨が歪み、顔の左右非対称や歯並びの悪化につながります。
唇を咬む: 唇を噛むことで、前歯が内側に倒れ込み、受け口や叢生(歯並びのガタガタ)を引き起こすことがあります。
舌を前に出す: 舌で前歯を押す癖があると、出っ歯や開咬の原因になります。
子どもの歯並びが悪くなることで起こる問題点
歯並びが悪いと、見た目の問題だけでなく、さまざまな悪影響があります。
例えば、歯磨きがしにくいため、汚れが溜まりやすく虫歯や歯周病になりやすくなります。
また、咀嚼機能が低下し、消化不良を起こしやすくなったり、発音にも影響が出て特定の音が発音しにくくなることがあります。
子どもの歯並びを改善するための対策 – 小児矯正、生活習慣の改善
お子さんの歯並びを改善するためには、いくつかの方法があります。
代表的なのは「小児矯正」です。お子さんの成長に合わせて、顎の骨の成長を促したり(筋機能矯正)、歯を正しい位置に誘導したりします。
また、生活習慣の改善も重要です。バランスの取れた食事を心がけ、よく噛んで食べるようにしましょう。
指しゃぶりなど上記で解説した癖がある場合は、早めにやめられるようにサポートしましょう。正しい姿勢を保つことも、歯並びの改善につながります。
これらの対策を組み合わせることで、お子さんの歯並びは大きく改善されます。
|筋機能矯正とは?
筋機能矯正とは、歯並びや噛み合わせの悪化に影響を与える、舌、唇、頬などの口腔周囲筋の機能不全を改善するための矯正治療です。これらの筋肉のバランスが崩れると、歯並びだけでなく、発音や咀嚼、呼吸など、さまざまな機能に悪影響を及ぼす可能性があります。
筋機能矯正のメリット
- 悪い歯並びの原因である口腔周囲筋の機能改善を目指すことで自然な歯並びを目指します。癖の改善により、矯正後の後戻りを防ぐことができたり、姿勢の改善や口呼吸から鼻呼吸へ移行により全身の健康促進や学力、運動能力向上にも繋がります。
筋機能矯正の治療内容
- 口腔周囲筋のトレーニングプログラム
- トレーニング用装置の使用
- 定期的な経過観察
子どもの「癖」が気になる場合は?
お子さんの「癖」が気になる場合は、早めに歯科医師に相談することをおすすめします。筋機能矯正は、早期に始めることで、より高い効果が期待できます。
注意点
- 筋機能矯正は、すべての不正咬合に効果があるわけではありません。
- 治療期間や効果には個人差があります。
- 歯科医師の指示に従い、毎日のトレーニング実施やマウスピースの装着により効果が出ます。
お子さんの歯並びは、見た目だけでなく、将来の健康にも大きく影響します。歯並びが悪くなると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、咀嚼や発音にも影響が出ることがあります。
早期発見・早期対応が大切ですので、定期的な歯科検診を受け、お子さんの歯並びを守りましょう。
お子さんの健やかな成長のために、筋機能矯正を検討してみてはいかがでしょうか?
当院では、マイオブレースやプレオルソをはじめとした筋機能矯正を行っています。矯正治療を行いながら、歯のクリーニングや虫歯治療も当院で行います。
お子さんの歯並びで気になることがあればお気軽にご連絡ください🤗
初めての方はLINEまたはお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。