いつでもどこでも簡単にできる!オーラルフレイルを予防するお口の体操
こんにちは( ^ω^ )木更津市畑沢南の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックの健康咀嚼指導士です!
昨日のブログで、加齢とともに口の機能が低下し、食べることや話すことが困難になるオーラルフレイルについて詳しくお話しました。本日は、いつでもどこでも気軽にできるお口周りの筋肉を鍛える体操をご紹介しますので、ぜひご家族みなさんでやってみてください🤗
-
口腔体操の効果
口の筋肉の強化: 口周りの筋肉を鍛えることで、咀嚼力が向上し、食べ物を飲み込みやすくなります。
唾液分泌の促進: 口腔体操は、唾液の分泌を促し、口の中を潤す効果があります。
誤嚥予防: 舌の動きを良くすることで、誤嚥のリスクを減らすことができます。
発音の改善: 口の筋肉が鍛えられることで、発音がクリアになります。
-
口腔体操のやり方
1. 唇の体操
唇を閉じる: 唇をしっかりと閉じ、5秒キープします。
唇を丸める: 唇を丸めて、オを言うような形を作ります。
唇を横に伸ばす: 唇を横に伸ばして、イを言うような形を作ります。
2. 舌の体操
舌を前に出す: 舌をできるだけ前に突き出します。
舌を上にあげる: 舌を上にあげて、鼻先に触れさせます。
舌を下に伸ばす: 舌を下に伸ばして、あごの下につけます。
舌を左右に動かす: 舌を左右にゆっくりと動かす。
3. 顎の体操
顎を上下に動かす: 顎をゆっくりと上下に動かします。
顎を左右に動かす: 顎を左右にゆっくりと動かします。
4. 頬の体操
頬を膨らませる: 空気を頬に溜めて、膨らませます。
頬を凹ませる: 頬を凹ませ、口をすぼめます。
※口腔体操を行う際の注意点
無理のない範囲で行う: 痛みを感じたら、すぐに中止しましょう。
毎日継続する: 効果を出すためには、毎日継続することが大切です。
歯科医師に相談する: 口腔体操を行う前に、歯科医師に相談することをおすすめします。
口腔体操は、ご自身で行うだけでなく、家族や介護者の方と一緒に取り組むことも効果的です!
-
オーラルフレイル予防のススメ
オーラルフレイルは、早めの対策が大切です。日々の生活の中で、ちょっとした工夫をすることで、オーラルフレイルを予防し、健康な口腔状態を保つことができます。
●オーラルフレイル予防のポイント
口腔ケアの徹底: 毎日の歯磨き、舌の清掃、定期的な歯科検診を習慣化しましょう。
バランスのよい食事: タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取し、硬い食品も積極的に食べましょう。
口腔体操: 口腔体操を習慣化することで、口の筋肉を鍛え、口腔機能の低下を防ぎましょう。
定期的な健康診断: 全身の健康状態をチェックし、早期に病気を発見しましょう。
水分補給: こまめに水を飲み、口腔内を潤しましょう。
禁煙: 喫煙は、口腔内の乾燥や歯周病のリスクを高めるため、禁煙を心がけましょう。
歯科医院との連携: 定期的に歯科医院を受診し、歯科医師や歯科衛生士と連携して、口腔ケアに取り組みましょう。
●オーラルフレイル予防で得られるもの
オーラルフレイルを予防することで、以下のようなメリットが得られます。
美味しく食事ができる: 噛むこと、飲み込むことがスムーズになり、食事が楽しくなります。
栄養不足の予防: バランスのよい食事を摂れるようになり、栄養不足を防ぎます。
全身の健康維持: 口腔内の健康は、全身の健康にもつながります。
QOLの向上: 食事が楽しめるようになり、生活の質が向上します。
オーラルフレイルは、高齢者だけでなく、若い人でも起こりうる問題です。しかし、日々の生活の中で、少し意識して口腔ケアを行うことで、オーラルフレイルを予防し、健康な口腔状態を維持することができます!日々の生活の中で積極的に予防策を取り入れてみてはいかがでしょうか?