患者様の安全のために。当院にクラスS滅菌器を導入しました!
皆さん、こんにちは。安心安全な医療を提供するために感染管理に力を入れている、木更津の陽光台ファミリー歯科クリニック 理事長の渡辺です。
この度、当院では、患者様にさらに安心して治療を受けていただくため、最新のクラスS滅菌器を導入いたしました!
歯科治療において、滅菌は非常に重要なプロセスです。患者様のお口に入る器具は、常に清潔で安全な状態であることが求められます。
当院は、開業時から感染管理に力を入れており、世界基準の滅菌機器、ウォシュディスインフェクターなどを完備しています。
またスタッフ全員が第二種感染管理者の資格、第一種感染管理者を私をはじめ3名のスタッフが有しています。
今回のブログでは、クラスS滅菌器とは何か、その重要性やメリット、そして当院が導入した最新機器について詳しくご紹介します。
滅菌の重要性
歯科治療では、唾液や血液など、様々な体液に触れる器具を使用します。これらの器具に細菌やウイルスが付着したまま使用すると、患者様から患者様へと感染が広がる可能性があります。
滅菌は、これらの細菌やウイルスを完全に死滅させ、感染のリスクを最小限に抑えるための重要なプロセスです。
滅菌器の種類
歯科医院で使用される滅菌器には、いくつかの種類があります。代表的なものとして、クラスN、クラスS、クラスBの3つが挙げられます。
クラスN:
包装されていない固形物の滅菌に適しています。
比較的安価で導入しやすいですが、複雑な形状の器具や包装された器具の滅菌には適していません。
クラスS:(2台保有)
特定の種類の器具(例:タービン、ハンドピース)や包装された器具の滅菌に適しています。
クラスNよりも高性能で、より幅広い種類の器具を滅菌できます。
クラスB:(1台保有)
あらゆる種類の器具(複雑な形状の器具や包装された器具を含む)の滅菌に適しています。
最も高性能で、ヨーロッパの厳しい基準をクリアしています。
クラスS滅菌器のメリット
当院ではすでにクラスS、クラスBの滅菌器を導入していますが、今回新たにクラスS滅菌器を導入したのは、ご来院いただける患者さんの増加に伴いし安心安全な消毒・滅菌体制の維持が困難になる可能性があったためです。
特にハンドピースの滅菌体制を保つため、クラスNよりも高性能で、より幅広い種類の器具を滅菌できるクラスSの滅菌器を導入しました。
高い滅菌性能:複雑な形状の器具や包装された器具も、確実に滅菌できます。様々な種類の細菌やウイルスを死滅させ、感染のリスクを最小限に抑えます。
安全性の向上:患者様だけでなく、歯科医師や歯科衛生士など、医療従事者の安全も確保します。院内感染のリスクを低減し、安心して治療を受けられる環境を提供します。
信頼性の向上:高性能な滅菌器を導入することで、患者様からの信頼を得ることができます。安全で清潔な歯科医院として、地域医療に貢献します。
当院が導入した最新機器について
新しい機器として、高圧蒸気滅菌器「CARE CLAVE S (ケアクレーブS)」を導入しました。
治療で使用する器具を、細部まで効果的に滅菌できる真空モードが搭載。内部を真空状態にすることで残留空気を無くし、チューブ形状などの部品を細部まで滅菌することが可能です。
適温乾燥機能も搭載されており、歯科の専用器具であるハンドピースを傷めません。
従来の機器に加え、この新しい滅菌器が加わったことで、高速かつ細部までを滅菌することが可能に。
より多くの器材の滅菌に対応できるようになりました。
当院の滅菌体制
当院では、クラスS滅菌器の導入に加え、以下の滅菌体制を徹底しています。
使い捨て製品の使用:可能な限り、使い捨ての器具や材料を使用し、感染のリスクを低減します。
滅菌管理の徹底:滅菌のプロセスを徹底的に管理し、常に清潔で安全な器具を使用します。
スタッフ教育の徹底:スタッフ全員が滅菌の重要性を理解し、適切な知識と技術を持って業務にあたります。
患者様へのメッセージ
当院は、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、常に最新の技術と知識を取り入れ、安全で清潔な医療環境を提供することを心がけています。
今回のクラスS滅菌器の導入も、その一環です。今後も、患者様の安全と安心のために、より一層努力してまいります。
歯科治療についてご不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。
医療法人社団悟平会 陽光台ファミリー歯科クリニック
理事長 渡辺 泰平(歯学博士)
PERF-JAPAN講師(根管治療)
MicroPex Hygienic Laboratory講師(歯周病治療)
Karl Kaps Germany 認定講師(マイクロスコープ)
日本・アジア口腔保健支援機構 第二種感染管理者検定講師
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会 認定医
日本健康医療学会 認定医
日本・アジア口腔保健支援機構 第一種感染管理者
健康医療コーディネーター