陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

小児歯科

幼稚園児の歯、大丈夫?家庭でできるチェックポイント7つ

木更津市の子どもの歯医者さん、陽光台ファミリー歯科クリニックです🍀

幼稚園に通う3〜6歳の子どもたちは、乳歯がすべて生えそろい、お口の環境が大きく変化する時期です。この時期の歯の健康は、将来生えてくる永久歯の質や歯並び、さらには顎の発達や全身の健康にも深く関わってきます。

口を開けている子ども

「まだ乳歯だから虫歯になっても大丈夫」と思われがちですが、乳歯の虫歯は進行が早く、放置すると次に生える永久歯に悪影響を与えることも。かみ合わせや発音への影響も見逃せません。

また、幼稚園児は自分でしっかり歯を磨くことが難しいため、毎日の仕上げ磨きだけでなく、親御さんによる定期的な“歯のチェック”がとても大切です。

そこで今回は、家庭で簡単にできる「幼稚園児の歯のチェックポイント7つ」を詳しく解説します。お子さんの歯の健康を守る第一歩として、ぜひ参考にしてください。

 

チェックポイント①〜③:虫歯・磨き残し・歯の生え変わり

チェック①:歯の表面に黒い点や白い濁りはないか?

虫歯の初期症状は、はっきりした穴ではなく「白く濁った斑点」や「小さな黒い点」として現れることがあります。特に奥歯のかみ合わせ部分や、歯と歯の間は見落とされやすいので、明るい場所でよく観察しましょう。見つけたときは、早めの受診がおすすめです。

初期虫歯

チェック②:磨き残し(歯垢)はついていないか?

歯の表面に白っぽくネバついたものがあれば、それは磨き残しのサインです。奥歯の溝や前歯の裏、歯と歯の間など、子どもが自分で磨きにくい部分を中心に、仕上げ磨きの際にしっかり確認しましょう。毎日少しの意識で、大きな虫歯を防げます。

チェック③:歯がグラグラしていないか?

5歳ごろから、乳歯がグラつき始める子もいます。これは永久歯への自然な生え変わりのサインですが、あまりにも早い時期のグラつきや、痛みをともなう場合は注意が必要です。生え変わりの時期には歯並びやかみ合わせが乱れやすいため、変化に気づいたら歯科医院でチェックしてもらいましょう。

 

チェックポイント④〜⑤:歯並び・噛み合わせ

チェック④:上下の歯の噛み合わせにズレはないか?

お子さんに「カチッとかんでみてね」と声をかけ、上下の歯のかみ合わせを観察してみましょう。
前歯が反対に噛んでいる(受け口)や、上の前歯が大きく前に出ている(出っ歯)などのズレがある場合は、将来的な不正咬合(噛み合わせの異常)の可能性があります。成長によって改善することもありますが、早めに小児歯科で相談しておくと安心です。

チェック⑤:歯と歯のすき間が狭すぎないか?

乳歯の時期には、歯と歯の間に少しすき間がある状態が理想的です。これは、あとから生えてくる永久歯のスペースを確保するため。もし乳歯がきっちりと並びすぎていて、すき間がほとんど見られない場合は、将来歯並びが乱れる可能性があります。特に前歯や奥歯の並びに注目してチェックしてみましょう。

 

チェックポイント⑥〜⑦:お口の癖・口呼吸

チェック⑥:指しゃぶりや舌を出す癖は続いていないか?

指しゃぶりや舌を前に出す癖は、3歳ごろまではよくある行動ですが、年中・年長になっても続く場合は要注意です。これらの癖は前歯を押し出し、噛み合わせにズレを生じさせたり、「開咬(かいこう)」と呼ばれる歯が閉じない状態を引き起こすことがあります。お子さんの様子を見て、癖が見られる場合はやさしく声かけをしながら改善を目指しましょう。

チェック⑦:お口がポカンと開いていないか?(口呼吸)

お子さんが何もしていないときに口が開いている状態が多い場合、「口呼吸」になっている可能性があります。口呼吸は、虫歯や歯肉炎、風邪をひきやすくなる原因になるだけでなく、顎の発育や歯並びにも悪影響を与えることがあります。
日中や睡眠中にお口が開いていないか観察し、気になるようであれば小児歯科や耳鼻科への相談をおすすめします。

子供 口呼吸

 

歯科医院での定期チェックのすすめ

家庭での歯のチェックはとても重要ですが、見た目だけでは気づけないトラブルも多く存在します。虫歯の初期段階や、かみ合わせのズレ、永久歯が正しく生えてきているかどうかは、専門の知識と機器を持つ歯科医院でこそ正確に判断できます。

特に小児歯科では、年齢や発達段階に応じた予防処置(フッ素塗布・シーラントなど)や成長に合わせたアドバイスを受けられるのが大きなメリットです。
また、小さい頃から定期的に通っておくことで、歯医者に対する不安を減らし、「歯の健康を守る習慣」が自然と身についていきます。

理想的な受診のペースは3〜4か月に1回。
「家庭でのチェック+歯科医院での定期検診」の両輪で、お子さんの歯の健康をしっかり守っていきましょう。

 

幼稚園児の歯、大丈夫ですか?

3〜6歳の時期は、乳歯が生えそろい、永久歯への準備が始まる重要なステージです。この時期の虫歯や歯並びの乱れ、噛み合わせのズレ、そしてお口の癖などは、将来の口腔環境に大きな影響を与える可能性があります。

この記事で紹介した「家庭でできる7つのチェックポイント」は、どれもご家庭で今日から確認できる内容ばかり。
お子さんの歯を守るために、日々のケアに取り入れてみてください。

そして、見えない問題を見逃さないためには、歯科医院での定期チェックが欠かせません。
ご家庭でのチェックと、プロによる定期検診のダブル体制で、将来まで健康なお口を育てていきましょう。お子さんのお口のお悩みは陽光台ファミリー歯科クリニックへお気軽にご相談ください🍀初めての方はLINEまたはお電話(0438-38-4854)からご予約ができます!

笑顔の子供