陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

小児歯科

【子育てハック】子どもの歯医者嫌い、実は親の〇〇が原因かも?

こんにちは!木更津市の子どもの歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです🍀

「うちの子、歯医者さんが怖くて大泣きするんです…」

子育て中の親御さんから、このお悩みを本当によく聞きます。検診でさえ一苦労、治療となるとさらに大変ですよね。親御さん自身も「迷惑をかけていないかな」と肩身の狭い思いをされているかもしれません。

でも、安心してください。子どもが歯医者を怖がるのは、ごく自然な心の反応です。

このブログでは、子ども専用の診療室があり毎日お子さんがたくさん来る歯医者が「歯医者さん怖い!」を卒業!子どもの不安を解消する親ができる声かけと5つの秘訣を、今日から実践できる具体的な方法で解説します。

 

なぜ子どもは歯医者を怖がるのか?

【3大原因】子どもの歯医者への恐怖心の正体
😨 見知らぬ環境と未知の体験への不安

白い制服、大きな椅子、光るライト、聞き慣れない機械の音、口の中に何か入れられる違和感…子どもにとって、歯医者はすべてが「予測不能な未知の世界」です。次に何が起こるか分からない状況こそ、最大の恐怖なのです。

🤕 過去の「痛み」の記憶と連想

虫歯の治療で痛い経験をした、あるいは注射や怪我の経験が「痛い」と結びついていると、「歯医者=痛いところ」と連想してしまいます。親御さんや周囲の人のネガティブな体験談も影響します。

🗣️ 親の不安・緊張感が伝染

これが実は最も重要かもしれません。親御さんが「泣くだろうな」「迷惑をかけたらどうしよう」と不安や緊張を抱えていると、その感情は言葉ではなく非言語的にお子さんに伝わってしまいます。お子さんは親の不安を感じ取り、「やっぱり怖いところなんだ」と認識してしまうのです。

 

🚀 秘訣1~2:歯医者に行く前の準備!不安を「期待」に変える声かけと工夫

子どもの恐怖心は、実は歯医者に行く前の準備で大きく和らげることができます。以下の2つの秘訣を実践してみてください。

【秘訣1】ネガティブワードは徹底的に排除!ポジティブな声かけの徹底
🚫 NGワード例:「痛くないよ」「頑張って」「泣かないで」
これらは親の励ましのつもりでも、「痛いことがある場所」「頑張らなければいけない場所」というネガティブな印象を与えてしまいます。
✅ OKワード例:「歯をピカピカにしに行こう!」「お口の中を探検しに行こう!」「先生にカッコいい(可愛い)歯を見せてあげようね!」
「遊び」や「探検」のように楽しいイベントとして伝え、「褒められる」期待感を持たせることが大切です。

仕上げ磨き

 

【秘訣2】「練習」と「予行演習」で未知の恐怖を取り除く
ステップ1:絵本や動画で予習
歯医者さんが登場する絵本(例:『はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!』など)や、子ども向けのアニメーションを一緒に見て、「こういうことをするんだよ」と視覚的に理解させます。

親子

ステップ2:家庭で練習ゲーム
保護者の方が「歯医者さん役」、お子さんが「患者さん役」になり、「大きな鏡でチェックするよ」「風をかけるよ」など、診療で実際に行う動作を真似て遊びます。特に「大きな口を開ける練習」は重要です。

ステップ3:使う言葉を統一
歯科医院で使う器具の名称を、あらかじめ楽しい呼び名に言い換えておくのも有効です。
ドリル →「歯のお掃除ロボット」
バキューム → 「唾液を吸い取る掃除機さん」
ミラー →「小さなマジックミラー」
「知らないことがなくなる」だけで、子どもの不安は大きく軽減します。

 

🚀 秘訣3:当日~診療中の対応!安心して治療を受けるための親の振る舞い

いよいよ歯医者さん当日。親御さんの振る舞いが、子どもの安心感を左右します。

【秘訣3】親は「見守る」姿勢で!歯科医師・スタッフとの連携を優先する
子どもの診療中に、親御さんが介入しすぎるのは逆効果になることがあります。

●過度な励ましや介入は控える
子どもが泣きそうになっても、「頑張れ」「痛くないよ」と声かけを続けると、かえって子どもの注意が親に向いてしまい、治療から気が散ったり、甘えが出たりします。

●基本は先生・スタッフに任せる
お子さんの対応は、訓練を受けた歯科医師やスタッフに任せましょう。「Tell-Show-Do(話す-見せる-行う)」という手法で、一つ一つの処置を分かりやすく、恐怖心を与えないように進めてくれます。

●親御さんは落ち着いて「見守る」
治療中は、親御さん自身がリラックスし、静かに子どもの手や体をそっと支えてあげるだけで十分です。親の落ち着きが、子どもに伝わります。

●終わった後の「頑張り」を全力で褒める
治療後、「泣かなかったからエライ」ではなく、「大きな口を開けられたね!」「イスに座っていられたね!」という行動を具体的に褒めます。「ご褒美」も良いですが、物質的なものでなく「親からの承認」こそが最高の報酬です。

褒める

親が信頼し、落ち着いていれば、子どもも「ここは安全だ」と感じることができます。

 

🚀 秘訣4~5:歯医者選びと初診の重要性!恐怖心を植え付けない環境づくり

長期的に「歯医者嫌い」を予防するには、環境選びが重要です。

【秘訣4】「治療」ではなく「予防」での歯医者デビューを徹底!
初めての歯医者が「痛い虫歯の治療」になってしまうと、トラウマになりやすいです。
遅くとも1歳半~2歳頃には初診を
虫歯がなくても、歯が生え始めたら「歯磨き指導」や「フッ素塗布」などの予防目的で受診しましょう。当院は0歳から受診可能です!ベビー歯科について詳しくはこちら

笑う赤ちゃん

「歯医者は痛いことをしない場所」というポジティブな経験を積み重ねることが大切です。
最初の数回は、診察台に座る練習、大きな鏡で口の中を見るだけなど、「慣れること」を最優先にしてもらうよう歯科医院に伝えましょう。

 

【秘訣5】「子ども慣れした歯医者」を選ぶ
設備と環境: 子どもが遊びやすいキッズスペース、可愛らしい内装、天井のテレビなど、恐怖心を和らげる工夫がされているかもチェックポイントです。

スタッフの対応: 歯科医師だけでなく、衛生士や受付スタッフが笑顔で、子どもにも親にも優しく接してくれるかを確認しましょう。
「歯医者」への第一印象が、その後の受診態度を大きく左右します。

当院では、キッズスペースや小児専用の診療室、処置中にタブレットでアニメが見ることができたり、頑張ったお子さんにはガチャガチャのご褒美など、お子さんが自分から行きたくなるような歯科医院を目指しています。詳しくはこちら

小児専用診療室

 

💬 Q&Aと体験談:子どもの歯医者嫌いに関するよくある疑問とその答え

親御さんからよくいただく質問にお答えします。

Q1 暴れて治療ができない時、どうすればいいですか?
A: 無理に進める必要はありません。まずは「慣れるトレーニング」からスタートします。診療室に入ることから始め、チェアに座る練習、治療器具を使った練習など、小さなステップで成功体験を積み重ねましょう。当院では時間をかけてしっかりと治療の練習を行い、お子さんが自らチェアに座り口を開けていられるようになってから治療に入ります。無理やり押さえつけて治療をすることは基本的にはありません。当院での治療の練習についてはこちら

Q2 親が一緒に診療室に入るのは、いつまでが良いですか?
A: 小さいうちは一緒に入り、安心感を与えてあげましょう。しかし、幼稚園~小学校入学前後を目安に、親と離れることで自立心が育まれ、スムーズに治療を受けられるようになるお子さんも多いです。医院の方針に従い、徐々に一人で挑戦させる機会を作りましょう。

Q3 「ご褒美」をあげるのは甘やかしになりますか?
A: 頑張ったことへのポジティブな報酬として、シールや小さな玩具などのご褒美は有効です。ただし、「ご褒美がないと行かない」とならないよう、「よく頑張ったね」という承認の言葉を一番のご褒美にしましょう。

 

🌟 まとめ:子どもの歯医者嫌いは克服できる!安心へのロードマップ

このブログでは、子どもの「歯医者さん怖い!」を克服するための具体的な方法をご紹介しました。

大切なのは、「知らないから怖い」という子どもの心理を理解し、親が不安を取り除くための準備と対応をすることです。
秘訣1&2: 行く前の準備 ポジティブな声かけと予行演習(歯医者さんごっこ)で未知の恐怖を排除する
秘訣3: 診療中の対応 親は落ち着いて見守る姿勢を貫き、歯科医師・スタッフとの連携を優先する
秘訣4&5: 長期的な対策 予防目的で早期デビューさせ、子ども慣れした歯科医院を選ぶ

子どもの成長と共に、歯医者への理解と信頼感は育まれます。親御さんが焦らず、今回ご紹介したステップを実践することで、お子さんはきっと「歯医者さんは怖くない、歯をピカピカにしてくれる素敵な場所」だと認識してくれるでしょう。

お子さんの大切な歯の健康を守るため、まずは一歩、リラックスして踏み出してみてください!

子供 笑顔

 

🐠 当院で「歯医者さんの楽しい体験」を始めませんか?

もし、これまで「子どもを連れて行くのが大変だった」「泣かせてしまった」と不安をお持ちでしたら、当院にお任せください。

当院には、お子様のために設計された専用の診療室がございます。

安心の環境: 怖さを和らげる工夫を凝らした内装と設備で、「歯医者=楽しい場所」の第一印象を築きます。

専門的な対応: 小児歯科の知識と経験が豊富なスタッフが、お子様のペースに合わせて優しく治療を進めます。

「歯医者さん怖い」を「歯医者さん行きたい!」に変える第一歩を、ぜひ当院で踏み出しませんか? 安心してご予約ください🫧初診の方はLINEまたはお電話(0438-38-4854)、再診の方はお電話でご予約をお取りください。

待合室