陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

セルフケアグッズ

知らないうちに歯が黄ばむ!?タバコ以外の着色汚れの原因とは

木更津市の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです🍀

「歯の着色汚れといえば「タバコのヤニ」が代表的ですが、実はタバコを吸わない人でも歯が黄ばむ原因はたくさんあります。
「歯が茶色くなってきた」「前より黄ばんで見える」と感じている方は、毎日の食事や飲み物、生活習慣に着色の原因が潜んでいるかもしれません。

たとえば、コーヒー・紅茶・緑茶などに含まれるタンニンやポリフェノールは、歯の表面に付着しやすく、時間とともに「茶渋」として蓄積します。

 

タバコ以外の主な着色原因(飲食物編)

歯の着色汚れの大きな原因のひとつが、日常的な飲食物です。実は、私たちがよく口にするものの中には、色素が豊富で歯の表面に沈着しやすいものが多く存在します。

特に注意したいのは、以下のような食品や飲み物です:

コーヒー・紅茶・緑茶
→ タンニンやポリフェノールが含まれ、「茶渋」として歯に付着します。毎日飲む人ほどリスクが高くなります。

コーヒー

赤ワイン・カレー・ミートソース
→ 色の濃い料理は“ステイン”と呼ばれる着色の原因に。頻繁に食べることで歯の色が変化していきます。

カレー

ブルーベリー・チョコレート
→ 甘くて美味しいですが、色素が濃く、着色リスクがある食材です。

ブルーベリー

炭酸飲料・スポーツドリンク
→ 酸性の飲料は歯の表面を荒らし、色素が付きやすくなる原因に。

このように、タバコを吸わなくても、日常の食事や飲み物で着色汚れは起こります。とくに毎日の習慣となっている飲み物には、注意が必要です。

 

飲食物以外の原因(うがい薬・加齢・歯の表面の荒れなど)

歯の着色汚れは、飲食物だけでなく、日常の生活習慣や加齢も原因となります。特に注意したいのが以下のようなケースです。

うがい薬の使用
→ 市販のうがい薬に含まれる「クロルヘキシジン」や「CPC(セチルピリジニウム塩化物)」といった成分は、長期間使用すると歯の表面に着色を起こすことがあります。

マウスウォッシュ

加齢による変化
→ 年齢を重ねると、歯の表面を覆うエナメル質が少しずつ薄くなります。すると、その内側にある黄色っぽい象牙質が透けて見え、歯全体が黄ばんで見えるようになります。

前歯のすり減り

磨きすぎや強すぎる歯磨き粉の使用
→ 研磨剤が強い歯磨き粉やゴシゴシ磨くクセがある方は、歯の表面に細かい傷ができ、そこに色素が入り込みやすくなります。

歯磨き粉

このように、「見えない原因」でも着色は進行します。タバコや食べ物だけでなく、毎日の習慣や年齢による変化にも目を向けてみましょう。

 

自宅でのケアと歯科医院でのケアの違い

歯の着色汚れを改善するには、自宅でのケアと歯科医院でのケアを上手に使い分けることが大切です。

自宅ケアの特徴:
市販のホワイトニング歯磨き粉や着色除去ペーストなどで、軽度なステインには対応可能。ただし、歯の表面のミクロな凹凸に入り込んだ着色や、内部の黄ばみ(象牙質の透け)までは取り除けません。研磨剤入りのものを使いすぎると、逆に歯の表面を傷つけて着色がつきやすくなるリスクも。

歯磨き

歯科医院でのケアの特徴:
専用の器具と研磨剤で、歯を傷つけずにステインやバイオフィルムを除去。「ポリッシング」で歯の表面を滑らかに整え、着色しにくくする処置も可能。必要に応じて、PMTC(プロによるクリーニング)やホワイトニングといった治療も受けられます。

歯科医院でのクリーニング

タバコを吸わなくても、毎日の生活の中で着色は少しずつ蓄積していきます。だからこそ、自宅でのケアと、歯科での定期的なメンテナンスの両立が美しい白い歯を保つ秘訣です。

 

着色汚れを予防し、白い歯を保つ生活習慣とは?

歯の着色汚れを防ぐには、毎日の生活習慣の中での“ちょっとした工夫”がとても大切です。白く美しい歯をキープするために、次のようなポイントを意識してみましょう。

【着色を防ぐ生活習慣のヒント】
色の濃い飲み物を飲んだら、すぐに口をゆすぐ
→ コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレーなどを摂取した後は、水やお茶で口をゆすぐだけで色素沈着を軽減できます。

うがい

ストローを活用する
→ 歯に直接飲み物が触れないようにすることで、着色リスクを下げることができます(特にアイスドリンク時に有効)。

ストロー

正しい歯磨き習慣を身につける
→ ゴシゴシ磨きはNG。柔らかめの歯ブラシで、やさしく丁寧に磨くのがポイントです。
→ 研磨剤が強すぎる歯磨き粉は避け、着色汚れ対応のバランスのとれた製品を選びましょう。

定期的に歯科でクリーニングを受ける
→ 自宅では取りきれない着色やバイオフィルムを、プロの手でしっかり除去することが予防の近道です。

歯科検診

日々のちょっとした心がけと、プロのサポートを取り入れることで、歯の白さを長く保つことができます。

 

タバコを吸わなくても歯は汚れる!?着色汚れの原因と対策

「歯が黄ばんできた」「茶色く見える」——その原因、実はタバコ以外にもたくさんあることをご存じでしたか?

コーヒーや紅茶、赤ワインなどの飲み物をはじめ、うがい薬や加齢、そして磨き方のクセなど、日常の何気ない習慣が着色の引き金になることがあります。

着色を防ぐには、毎日のちょっとした心がけが大切です。例えば「飲んだ後に口をゆすぐ」「ストローを使う」「優しく磨く」など、簡単に取り入れられる予防法も多数あります。そして何より重要なのが、歯科医院での定期的なクリーニング。自分では落とせない汚れをしっかり除去し、着色しにくい歯を保つためにも、プロのケアを活用しましょう。

タバコを吸わないからといって安心せず、ぜひこの記事を参考に、白く健康な歯を守る習慣を取り入れてみてください!

歯

木更津市にある当院では、定期検診やクリーニング、ホワイトニングを行っています。初めての方はLINEまたはお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。