陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

News

星に願いを。七夕の夜、あなたのお子さんが掴むのはどんな星?

こんにちは🍀木更津市の小児歯科、陽光台ファミリー歯科クリニック🍀です。

当院の待ち合い室に七夕飾りが置かれています。来院下さった皆様に書いて頂いた短冊が少しずつ増えています。宜しければご来院時に願い事を書いて下さいね。

七夕

うちの娘は最寄り駅に設置された七夕飾りのコーナーに年甲斐もなく駆け寄り、短冊に「大学の単位下さい!」と書いていました。書いている暇があればテスト勉強しろって母は言いたい!!
こんな願い、誰が聞いてくれますか!
星に願いを。「こんな娘をなんとかして下さい!」

七夕は中国語で乞巧節(きっこうせつ)とも呼ばれ、中国の昔話に由来するそうです。「むかし天の川のほとりで熱心に機を織っていた織姫と対岸で牛を飼っていた彦星がいました。2人は結婚すると仕事もせずに遊んでばかりいたため、天帝は怒り2人を離れ離れにしました。そしてきちんと仕事をするなら1年に一度会っても良いと許したのです。」そんな話を幼稚園の時に聞いた様な。そんな絵本見たような。

七夕

七夕は旧暦7月7日に行われるお祭りです。日本では新暦の7月7日とされていますが、言われになぞるならば、実際は8月上旬でしょうか。
日本において、規模の大きな七夕祭りは、宮城県の仙台市の仙台七夕まつり、神奈川県平塚市の湘南ひらつか七夕まつり、愛知県安城市の安城七夕まつりですね。仙台と安城は旧暦で、平塚は新暦の7月7日近くでお祭りを行っているようですね。

実際の夜空でも、織姫星(おりひめぼし)と彦星(ひこぼし)を見つける事が出来ます。織姫星と言われること座のベガ、天の川をはさんで反対側は彦星と言われるのわし座のアルタイルが輝いています。

夏の大三角

これらは「夏の大三角」と呼ばれるものの一部であり、比較的見つけやすい星です。夏の夜、東の空から頭の上あたりにかけて見える明るい3つの星を手がかりに探します。これらは小学校の終わりから中学の理科でやるのかな?

木更津市も中心地を外れると織姫、彦星を楽に見つける事は出来るかと思います。天の川まできれいに見ようとするともう少し山間の方が良いかも知れません。私は何十年か前に本栖湖で見た天の川を今でも覚えています。ブラウントラウトを釣る為に本栖湖でキャンプをしていて、そこで見上げた夜空に広がる天の川。ああ、これが星降るという事なのかと、妙に納得したものでした。

笹の葉(実際は竹がほとんど)に願い事を書いた短冊をつるすという行事も子供が成長すると遠ざかってしまいますね。でもスーパーや駅、図書館などで飾りを見かけると七夕の季節を感じます。

七夕

あるスーパーでは、「消防士になりたい。」(宜しくお願いします!)「キャラクターデザイナーになりたい。」(コアですね!)「外国に旅行に行きたい。」(きっと行ける!)「任天堂スイッチ2ほしい。」(私もほしい!)
など色々な「星に願いを」がありました。

起源は、残念な怠け者のカップルの話かも知れませんが、七夕の夜、親子一緒に見上げた空から宇宙を目指す子、織姫彦星の話から古代史に、はたまた文化人類学に興味を広げる子が出てくるかもしれませんね。
子供の可能性も夢もまるで天の川の星々の様に無数に広がっています。どの星に手を伸ばすかはその子次第。でもその前にまずは無数の星々で形作られた天の川というぼんやりとした未来の存在を教えてあげたいなと思います。
(大学の単位下さいなんて短冊に書く娘を育てた時点で既に道を誤っている気もしますが、、)

親の知らない星々を子供達はちゃっかり掴んで来るかも知れませんね。そんな期待をしながら日々増えていく院内の短冊を見ています。

星に願いを。
こっそりお子さんの願いを見てみるのも良いかも知れません。知らないふりをしつつ、、

まだ日にちはありますよ。
当院に願いを書きに親子で遊びに来て下さいね。
星に願いを。そんな中で歯科医療に興味を持つお子さんが出てきたら嬉しいな!!