にんにくマシマシ!翌日、仕事に行けますか? 口臭と戦う方法とは?
口臭の元はピザ?ラーメン?それとも、、
こんにちは🍀木更津市の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニック🍀です。
先日、子供の強い希望により、ピザハットのギルティ裏メニューにんにくマシマシを注文しました。
ちょっと待て!仕事に行けなくなるよ!だいたい自分が臭くて眠れなくなるのでは、、と、抵抗を見せたものの「明日、仕事休みじゃん!大丈夫!!」で押し切られてしまった。どこが大丈夫なんだか、根拠が知りたいわ、、と思いつつも怖いもの見たさでオーダー。
うん、美味しかったです!結構にんにく臭もありました。でも、生にんにくではないので(火が入っているので)、青森六片を生食するような強烈さはなかったですが、結構なものでした。(青森ホワイト六片種の高貴な香りは別格。まさににんにくの王様と個人的に思っています。)
さてさて、美味しくいただいたのは良いのですが、後始末はどうしましょう!この胃の中からわきあがるにんにく臭!!
胃の中からスッキリする口臭ケア錠剤を飲みましょうか?消臭ガムを食べる?
既に胃に到達している臭いの元には噛まずにのむ口臭ケア錠剤で対応、口の中に残った臭いには丁寧に歯磨き、これでなんとか翌日の悲劇は防ぎきりました。たぶん、、、
にんにくに限らず、ふとした事で自分の口の臭いが気になる事ってありませんか?何か臭い!これって自分の臭い?他の人にも臭っている?って気になった事、ありませんか?
また、他の人の臭いが気になったり、、本人がわかっていないと、指摘する訳にもいかず、困っちゃいますよね?
体臭はまめに入浴したり、フレグランス等でごまかす事もできますが、口の中って、何度歯磨きしても臭う時は臭ってしまう様に感じます。これってどうしてなんでしょうね?実は気になっていたんですよ?という人、決して少なくはないと思うんです。でも、どうしたら良いかわからずに、とりあえず、生活に支障がないから、よく歯を磨いて様子見というところでしょうか?
でも、でも、
人と話す事にためらってしまいますよね!
自信が持てないと言うか、、、
だらしないって思われるのも、、、
ところでくさ〜い臭いってどこから来るのでしょうね?
ニンニクやニラなど強い匂いの食材を食べたりお酒を飲んだ後の口臭は、消化吸収後、臭いの成分が血液中に入り、肺を通して出てくる場合、またはまだ消化が完了せずに胃の中から気管を通して直接臭ってくる場合があります。これは問題の食べ物を食べたり、お酒を呑んだりした時限定なので、食べるもの、食べる時を気をつければ問題は解決します。
肝機能、腎機能の低下、糖尿病なども臭いが出ますが、これはどちらかというと全身から臭う感じなので口臭とは感じないかも知れません。こちらは即病院へ。
口臭とは、一般的に口の中や呼気から発生する嫌な臭いのことを言います。口腔内に存在する細菌と唾液の成分が主な原因と聞きます。
臭いの種類としては、
●メチルメルカプタン (玉ねぎが腐った時の臭い)
●硫化水素 (卵が腐った様な臭い)
●ジメチルサルファイド (キャベツが腐った様な臭い)
などがあり、口臭チェッカーはメチルメルカプタンの度合いを基準とする事が多いようです。
口腔内の臭いは歯を磨いたその時は少し薄まっても、根本的な解決にはなりません。よーするに、
「臭いの元を絶たなくてはダメ!」って事です。
臭いの元ってどこにあるの??
口腔内には無数の細菌がいます。(当院では虫歯菌を自分で見ることが出来ますよ!)
口腔内に食べかすが残っていると含まれるタンパク質を細菌が分解する際に悪臭を発するガスを生成します。
また歯周病や虫歯は、歯の周りや歯の表面に歯周病菌や虫歯菌が繁殖した状態なので、悪臭ガスを大量に生成する原因となります。
舌の表面に白っぽいものが見える舌苔も、白い部分に細菌が多く見られるので口臭の原因となります。舌苔には、食べ残しや剥がれ落ちた細胞が含まれており、細菌がこれを分解することで臭いが発生します。
歯垢や歯石も細菌が集まりやすく、分解するタンパク質も多くあるので、口臭の原因となります。
逆に言えば、口腔内のトラブルに起因する口臭は、治療をすれば解決がつくものとも言えますね!
みなさんも臭いの原因を見つけて、話す行為に引け目なく自分自身も相手も爽やかな気持ちでいられるようにしたいですね!
自分では原因が良くわからないという時は一度当院にご相談下さい。しっかり原因究明し、解決に尽力致します。
自覚はないけど、もしかして、、、と心配な方もどーぞ。
にんにくマシマシも魅力的ですが、今度は青森ホワイト六片でペペロンチーノを!
もちろん仕事の休みの時にしますよ!!