陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

小児歯科

子どもの歯医者嫌いは克服できる!泣かずに通えるようになるプロの工夫

木更津市で子どもの歯医者なら、子ども専用の診療室がある陽光台ファミリー歯科クリニックへ🍀

子どもが歯医者を嫌がるのは、決して珍しいことではありません。多くの保護者の方が「うちの子、歯医者さんに行くだけで泣き出してしまって…」と悩まれています。

泣く子供

では、なぜ子どもは歯医者を「こわい場所」と感じてしまうのでしょうか?

まずひとつに、「音やにおい」があります。キーンという機械音や、消毒液のにおいは、大人でも苦手に感じる方がいます。子どもにとっては未知の感覚で、恐怖につながることも。また、以前に痛い治療を受けた経験があると、「また痛いことをされるかも」という予期不安につながりやすくなります。

さらに重要なのは、「見通しが立たない不安」です。自分に何が起こるかが分からないと、大人でも不安になりますよね。子どもはなおさらです。治療内容や手順を知らないまま、急に椅子に座らされ、マスクの大人に囲まれることで恐怖を感じやすくなります。

ここで注意したいのが、保護者が「泣かないで!大丈夫だから!」と焦ってしまうこと。励ましているつもりでも、子どもには「これは怖いことなんだ」と伝わってしまうことがあります。まずは“怖いと感じるのは自然なこと”として受け止めてあげる姿勢が大切です。

 

工夫①:事前の声かけと絵本・動画で“歯医者さん”をイメージトレーニング

子どもが歯医者を嫌がるのは、未知の体験に対する不安が大きな原因です。その不安をやわらげるためには、「どんな場所か」「どんなことをするのか」を事前にイメージできるようにしてあげることが効果的です。

おすすめは、歯医者さんを題材にした絵本や動画の活用です。

子ども向けのキャラクターが歯科医院を訪れるストーリーや、おもちゃを使ったごっこ遊びのような動画などは、「歯医者=楽しい場所」という前向きな印象を与える助けになります。

また、保護者の声かけも大切なポイントです。
「歯をピカピカにしてもらおうね」
「お口の中をお掃除してもらおう」
など、ポジティブで具体的な表現にすると、子どもも安心しやすくなります。

ただし、「絶対に痛くないから!」「怖くないよ!」と繰り返すのは避けましょう。もしも治療に少しでも痛みがあった場合、子どもが「騙された」と感じて、かえって不信感を持つリスクがあります。あくまで“前向きなイメージづくり”を意識して声をかけることが大切です。

 

工夫②:歯科医院選びで差がつく!小児対応に慣れたクリニックを選ぼう

子どもが歯医者を嫌がるかどうかは、歯科医院選びによって大きく左右されます。特に最初の歯科体験は、その後の印象を決定づける重要な機会。だからこそ、小児対応に慣れている医院を選ぶことがとても大切です。

小児歯科や小児に力を入れている一般歯科では、子どもの気持ちに寄り添った診療が行われています。
たとえば…

スタッフが笑顔でゆっくり話しかける

怖がらせないよう器具を見せながら説明してくれる

診療を段階的に進める「スモールステップ」方式を採用

院内にキッズスペースや装飾がある

キッズルーム 小児専用診療室

といった工夫が、子どもの安心感につながります。

また、初診は無理に治療をしなくてもOK。まずは「歯医者さんってこんな場所なんだ」と慣れるだけの受診(診療室に入ってみる、診療チェアに座ってみる)から始めるのがおすすめです。「痛くなかった」「優しかった」という成功体験が、次回への不安を大きく減らしてくれます。

 

工夫③:診療中の関わり方|親の付き添い方で子どもの安心感が変わる

歯科診療中に親が付き添うことは、子どもにとって大きな安心材料になります。しかし、その付き添い方によっては逆効果になることもあるため、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

まず、親御さん自身が落ち着いた態度でいることが、子どもの不安をやわらげる大きな鍵になります。心配そうな表情や「大丈夫?」「痛くない?」といった声かけを繰り返すと、子どもはかえって不安を感じてしまいます。

反対に、無言でも笑顔でそばにいるだけで、子どもは「安心していいんだ」と感じやすくなります。

また、診療中に泣いてしまったときには、もちろん無理強いは禁物ですが、「がんばってるね」「先生にまかせようね」と励ます姿勢が重要です。

一部の医院では、あえて親の同席を制限しているところもありますが、これは子どもが“自分で頑張る力”を引き出すための工夫です。どの方法がベストかはお子さんの性格にもよりますが、「親も医院も同じチーム」という意識で向き合うことが、子どもの安心と信頼につながります。

 

工夫④:終わったあとのフォロー|「できたね!」が次の自信につながる

診療が終わった後の声かけやフォローは、子どもにとって非常に重要です。たとえ簡単な処置でも、「がんばった」という体験をしっかり肯定することで、次回の通院への抵抗感が大きく減ります。

褒める

治療後はぜひ、「えらかったね」「よく頑張ったね」とポジティブな言葉でしっかり褒めてあげましょう。この成功体験が記憶に残れば、「歯医者に行っても大丈夫」「また行ってもいいかな」と思えるようになります。

医院によっては、治療後に「できたねシール」や小さなおもちゃなどのちょっとしたごほうびを用意しているところもあります。当院では、治療やクリーニング後にガチャガチャのご褒美を用意しています!

こうした工夫も、子どものモチベーションアップにとても効果的です。

さらに、「歯医者さんはお口の健康を守るための場所なんだよ」という意味づけを繰り返すことで、歯科通院が“怖い場所”から“自分を大切にするための場所”へと、子どもの中で変わっていきます。

フォローのひと言が、次の「がんばる力」につながります。

 

歯医者を嫌がる子どもも、“ちょっとした工夫”で安心して通えるようになります。

多くの子どもが歯医者を怖がるのは自然なこと。でも、事前の声かけや絵本・動画による準備、小児対応に慣れたクリニック選び、診療中・診療後の関わり方を少し工夫するだけで、子どもの気持ちは大きく変わっていきます。

親御さんの落ち着いた態度や、「よくがんばったね」という一言は、子どもにとって安心と自信につながる大きな力になります。

大切なのは、「歯医者=怖い場所」ではなく、「お口の健康を守ってくれるところ」というポジティブな印象を持たせてあげること。そうした経験を重ねることで、子どもは歯科医院に対する不安を少しずつ手放していけるようになります。

お子さんの“はじめての歯医者”が、安心と笑顔につながる体験となるよう、ぜひ今日からできる工夫を取り入れてみてください!

木更津市でお子さんの歯医者なら陽光台ファミリー歯科クリニックへ🦷些細なことでもお子さんのお口のお悩みは当院へご相談ください^^

初めての方はLINEまたはお電話(0438-38-4854)からご連絡ください!