陽光台ファミリー歯科クリニックは千葉県木更津市、内房線君津駅が最寄りの歯科クリニックです

〒292-0826 千葉県木更津市畑沢南5丁目22番27号
インスタグラム
youtube
MENU

ブログ

お出かけに大島椿祭り?釣遠征?必需品は5年保管可能なマウスウォッシュ?

こんにちは🍀木更津市にある歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニック🍀です。

伊豆大島での椿祭りが始まっていますね。今年は第70回の記念祭りで例年よりパワーアップした催しものがあるようです。美しい島椿を見ながらのウォーキングも楽しいですよね。私も以前、椿祭りの時期に出かけましたが、真っ赤な椿、芽吹始めた緑、その向こうに広がる海と、鮮やかな色彩に心躍りました。

椿

また、伊豆大島には三原山という活火山があります。かつて、この山の噴火により全島避難を余儀なくされた時もあったようですが、現在はトレッキングコースとしても整備されています。

三原山

旅行代理店にてツアーも用意されているようですよ。お出かけには東京竹芝桟橋からの出発が一般的ですが、館山から高速ジェット船で最短55分で行けるようです。日帰りでも行けそうですね。早春のお出かけにいかがですか?
大島には当院の歯科医師も時々釣り遠征をしているようですよ。

 

伊豆大島の全島避難ではないですが、最近、地震、大雨、大雪など自然災害が多いと感じませんか?私の様に一貫性のない人間でも災害のニュースが流れる度に危機感を覚え、その場しのぎ感は否めませんが、避難グッズを少しずつ揃えています。猫を飼っているので、お猫様の避難袋の整備もすすめています。
皆さんの避難袋にはどんな物を入れていますか?
リュックに避難セットを入れて売っているものもあるようです。その中身はアルミブランケット・レインポンチョ・懐中電灯・ホイッスル・スリッパ・紙皿やはし、ラップなどの食事セット・水・非常食・簡易トイレ・タオル・ウェットティッシュ・軍手・歯ブラシ・寝袋などなど。薬を飲まれている方は避難時の薬の確保も心配ですよね。

防災リュック

と、ここで、??なのは歯ブラシ?
水の確保が難しい中、普通に歯を磨くのは難しいですよね。でも磨かずに過ごすのも気持ち悪いし、、
シャンプーの代わりにドライシャンプーがあるように、水をあまり使わずに口腔内をすっきりさせる方法ってあるのでしょうか?

厚生労働省のホームページでも災害時の口腔衛生用品の備えをすすめています。
災害の避難時はいつもと違う環境や自分の好みの室温を保つ事が出来ない為、睡眠不足に陥り、更に栄養も充分に取れず体調を崩しやすくなります。免疫力が弱まっている上に口腔内に細菌が増えると肺炎のリスクも高まり、災害関連死の要因ともなっています。
お子さんにおいても充分な食事が用意出来ない為、お菓子や菓子パンなど簡易な食事になり、むし歯になりやすくなっています。
そんなリスクを回避出来るなら避難袋に口腔衛生用品を準備しておきたいですよね。

水が使える時と使えない時では必要となる物も異なりますよね。順をおって確認してみましょう。

1.水が使える時
水が使えたとしてもペットボトルの水など貴重である事は変わりません。
・コップに水を少し入れて歯ブラシをぬらし歯をみがき、歯ブラシの汚れをコップの水ですすぐ、またはウェットティッシュなどで拭き取る。最後にきれいな水を少量含みうがいする。

2.水が使えない時
・口腔内用のウエットティッシュを指に巻き、歯の表面の汚れをこすり取る。
・マウスウォッシュなどの液体歯みがきを口に含み、ぐちゅぐちゅの後出す。・キシリトールガムをかむ。
・唾液腺マッサージをして唾液を増やす。(唾液には、口腔内の細菌の増殖を弱める作用があります)
唾液腺マッサージ

この様に想定すると、
歯ブラシ口腔内用ウエットティッシュ液体歯みがきキシリトールガムなどを用意しておくと良いですね。

⭐️液体歯みがきについては長期保存の可能な物を入れておきましょう。5年保存可能な物もありますので確認して入れておきましょう。わからない時は当院に相談して下さいね。⭐️

避難袋は使わずに終わるのが一番ですが、いざという時に備えておけば災害時に慌てずに済みますよね。しっかり備えて、心に余裕を持って早春を満喫したいものです!