入れ歯に快適さや見た目を求めるには?
木更津にある歯医者🦷陽光台ファミリー歯科クリニックです。
歯周病や虫歯、歯が割れてしまったなどで歯を抜いた後の選択肢として「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3つがありますが、今日のブログでは”入れ歯“について詳しくお話していきます。
●入れ歯のメリット・デメリット
入れ歯・ブリッジ・インプラントそれぞれ良い点・悪い点がありますが、入れ歯には以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
保険診療で作れるので費用が抑えられる
ブリッジに比べて、隣の歯を削る量が少ない(部分入れ歯の場合) 取り外しができるので残っている歯が磨きやすく、お手入れも簡単 |
違和感が強い
入れ歯の形によっては針金が目立つ 食事や会話がしにくいことがある 部分入れ歯の場合は残っている歯で入れ歯を支えるため、他の歯に負担がかかる |
●入れ歯の種類
入れ歯は大きく分けて2つの種類があります。歯が残っていない場合は「総入れ歯」、歯が残っている場合は「部分入れ歯」を使います。さらにそれぞれ保険診療で作るものと自費診療で作るものがあります。
<保険の入れ歯>
上のイラストはよく見る入れ歯ですが、これが保険診療で作る入れ歯です。費用を抑えて作ることができますが、プラスチックの塊がお口の中に入るので違和感が強くお食事や会話がしにくくなる方もいらっしゃいます。また部分入れ歯の場合、入れ歯の形にもよりますが笑ったときに見える位置に入れ歯を支える金具がかかるのも欠点です。
<自費の入れ歯>
保険で作る入れ歯は使われる材料に決まりがあるのでどうしても限界があります。一方、自費診療で作る入れ歯は、見た目や耐久性、違和感を少なくするなど保険よりも自由度が高く、患者さんの希望に沿ったものが作れます。ですが、その分費用がかかります。
左のイラストは、上の入れ歯ですが金属を使って作られています。金属を使うことで保険のプラスチックの入れ歯よりも薄くできるので違和感が少なくなることや熱が伝わるのでお食事を楽しめること、フィット感も高くズレにくいのが特徴です。しかし、金属を使っているので金属アレルギーの心配があります。
右のイラストは、入れ歯を支える部分が金具ではなくて歯肉と同じピンク色になっているため審美性に優れたものになり、薄くて軽いのが特徴です。保険の入れ歯とは違う材料で作られているため、修理が難しいというデメリットもあります。
この他にも、残っている歯と入れ歯に磁石をつけて安定性を高めるものなど、自費の入れ歯は患者さんのニーズに合わせて作ることができます。
費用面を重視する方→保険の入れ歯
機能性や審美性、快適性を重視する方→自費の入れ歯
というようなイメージで、ご自身に合ったものをご選択されるのが良いかと思います😊気になる方はお気軽にご相談ください^^
明日、明々後日のブログも入れ歯について詳しくお伝えしますのでお楽しみに👋