子どもの虫歯予防にフッ素は効果ある?
木更津市の子どもの歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです🍀
近年、子どもの虫歯は減少しています。ですが、乳歯や生えたばかりの永久歯は歯の質が弱く、虫歯になりやすいのが特徴です。
虫歯が進行すると、痛みや治療の負担が大きくなるだけでなく、将来的な歯並びや咬み合わせにも悪影響を及ぼす可能性があります。だからこそ、「虫歯になってから治す」ではなく、「虫歯になる前に防ぐ」ことが重要です。
その予防方法の一つとして、近年注目されているのが「フッ素」の活用です。毎日の歯みがきや定期検診とあわせて、フッ素を上手に取り入れることで、子どもの歯を強く、虫歯になりにくくする効果が期待できます。
フッ素とは何か?どんな仕組みで歯に効果があるのか
フッ素とは、自然界に広く存在する元素の一つで、土や水、食べ物の中にも含まれています。歯科では、フッ素を適切な濃度で歯に応用することで、虫歯予防に役立てています。
フッ素の働きは主に3つあります。
再石灰化の促進
虫歯の初期段階では、歯の表面のエナメル質からミネラルが溶け出す「脱灰」が起こります。フッ素はこれを逆に戻す「再石灰化」を促進し、歯の修復を助けます。
歯質の強化
フッ素が歯に取り込まれると、酸に強い構造が作られ、虫歯菌が出す酸に対して歯が溶けにくくなります。
虫歯菌の働きを抑制
フッ素には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える作用もあり、菌が酸を作るのを防ぐ効果があるとされています。
これらの作用により、フッ素は子どものやわらかくて未熟な歯を虫歯から守る強い味方となります。特に生えたての永久歯はフッ素の効果を受けやすいため、早い段階でのケアが大切です。
フッ素の安全性は大丈夫?副作用や注意点について
「フッ素は体に害があるのでは?」と不安に思う保護者の方もいらっしゃるかもしれません。結論から言えば、適切な方法・濃度で使用すれば、フッ素は安全で信頼性の高い虫歯予防法です。
歯科医院で行うフッ素塗布は、濃度や使用量が厳密に管理されており、短時間の塗布なので体内への影響はほとんどありません。また、家庭で使用するフッ素入り歯みがき粉も、子どもの年齢に応じた使用量(例えば3歳未満なら米粒程度、3歳以上でえんどう豆大)が推奨されています。
重要なのは、年齢に応じた正しい使い方と歯科医師の指導のもとで行うこと。これを守っていれば、フッ素のリスクは限りなく低く、むしろ子どもの歯を守る大きな味方となるのです。
子どもへのフッ素利用のおすすめ方法とタイミング
フッ素を効果的に活用するには、年齢や生活習慣に合わせた方法を選ぶことが大切です。ここでは、子どもにおすすめのフッ素利用法とそのタイミングを紹介します。
① 歯科医院での「フッ素塗布」
最も確実で効果が高い方法です。3〜6ヶ月に1回のペースで、定期的に歯科医院で塗布してもらうことで、虫歯になりにくい強い歯を育てることができます。生えたばかりの永久歯は特に虫歯になりやすいため、6歳臼歯(第一大臼歯)や前歯が生える時期に合わせてのケアが重要です。
② フッ素入り歯みがき粉の使用
自宅でも毎日取り入れられる予防法です。子どもの年齢に応じたフッ素濃度と使用量を守ることで、安全かつ効果的に虫歯予防ができます。
↓950ppmの歯磨き粉の使用量
③ フッ素洗口(うがい)
保育園や小学校などで集団的に実施されているケースもあります。ご家庭でも歯科医師の指導のもと行うことができますが、うがいがしっかりできる年齢(概ね5歳以上)になってからが推奨されます。
このように、年齢や発育段階に合わせてフッ素を上手に取り入れることが、虫歯予防のカギとなります。迷ったときは、歯科医院でお子さんの歯の状態を見てもらい、最適な方法を相談するのがおすすめです。
子どもの歯を虫歯から守るために、「フッ素」は非常に効果的で信頼性の高い方法です。再石灰化の促進、歯質の強化、虫歯菌の抑制という3つの作用を通して、まだ未熟な子どもの歯を虫歯からしっかりと守ってくれます。
正しく使えば安全性にも問題はなく、歯科医院でのフッ素塗布や自宅でのフッ素入り歯みがき粉の使用は、多くの子どもたちの口腔環境を健康に保っています。
重要なのは、「いつ・どの方法で・どのくらい使うか」を年齢や発育に合わせて見極めること。気になる方は、ぜひ歯科医院でお子さんの状態をチェックしてもらい、最適なフッ素ケアを提案してもらいましょう。
未来の健康な歯を育てるために、今日からできるフッ素ケア、ぜひ取り入れてみてください!
木更津市にある当院では、お子さんの年齢や虫歯リスクに応じてフッ素塗布のご提案をしております。お子様のお口のお悩みは当院へご相談ください^^初めての方はLINEまたはお電話(0438-38-4854)からご予約ができます。