オリーブ好きお猫様😼御用達石けんと歯周病予防
♥️接吻はお控えください♥️
猫様犬様、歯周病治療の最前線!!
こんにちは🍀木更津市の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニック🍀です。
我が家には雌のお猫様がいます。
飼っていると言うと引っ掻かれそうなくらいの女王様です。
基本は静かで、人とは適度な距離を保ちつつ、気が向くと「かまえ!」と仰るのです。結果家族は下僕の如くお仕えする事となるのです。物価高騰のこの冬はお猫様のお住いの室温を24時間快適に維持するため、死ぬほど電気代がかかってしまいました。私はお猫様の電気代のために働いているのではと思うほどでした。
そんな彼女の「デレ」スイッチが入るのは、決まって息子の風呂上がりです。息子が風呂から出ると頭をスリスリし、尾を絡めてまとわりつきます。挙句の果てにお腹を出して転がります。そこには女王様の風格はありません。風呂上がり直後の濃厚な儀式をいつも不思議に思っていました。これは息子限定の儀式なのです。その様子はマタタビを与えた時に似ています。
猫の好物と言われるマタタビは北海道から九州まで、日本全国に自生するマタタビ科の蔓性灌木です。木全体に揮発性のマタタビ酸を含み、発情期の猫の尿に似たこの臭いが、ネコ科動物を惹きつけるとも言われています。 マタタビの開花時期は6~7月でその年に伸びた葉の脇に、花が1~3個ずつ垂れ下がって咲きます。
白い花が咲き誇る様は初夏の雪というあり得ない姿にも見えます。そして果実は長さ2.5~4センチほどで先端が尖っていて、未熟な果実は噛むと辛いのですが、10月頃に熟して黄褐色になると甘味が出てきます。
私は子供の頃「疲れた旅人がマタタビの実を食べたところ、元気になり、また旅(マタタビ)を続けることが出来るようになった」ことからマタタビと言われるんだよと聞かされました。しかしながらマタタビにそのような薬効はないそうです。
熟したマタタビの実を切るとミニキウイのような断面になります。それは当然のことです。ミニキウイはサルナシと呼ばれマタタビ科の植物です。そしてスーパーなどで見るキウイフルーツはマタタビ科マタタビ属の果実であるからです。以前お猫様用にマタタビの木を庭に植えていたことがありましたが、野良猫が木の下に集まりよくごろごろしていました。キウイフルーツの木を植えている家でもキウイ棚の下に猫が集まると聞きました。一般的に猫が一番好むのはマタタビの熟していない実ですが、葉や枝でも反応します。マタタビ程ではありませんが、猫はオリーブの実も大好きです。オリーブの実はマタタビに近い効果があるとも言われています。
ある日、ついに猫様が風呂上がりの息子を好む理由が判明しました。我が家では、シャンプー、リンス、石けんなどは各々が自分の好みのものを自前で用意します。私は、身体を洗う時は液体のボディソープを使いますが、息子は固形石鹸を使います。オリーブで出来たオーガニックの固形石鹸を好んで使っています。
(楽天でも公式オンラインショップでも購入出来ます) どうもそのオリーブの成分に猫様が反応したようです。オリーブの石鹸を切らしている時、猫様が全く反応しなかった事で判明しました。
猫様にモテモテになりたい方は一度お試し下さい。匂いを嗅ぐだけなので猫様に害はないですよ。気持ちよくなったところで爪を切ったり、お口を開けて頂いて歯周病、歯石チェックをするのも良いかと思います。お犬様と同じく、猫様も歯周病になります。歯石も出来ます。しらふで口を開けて頂くよりはよろしいかと思います。
犬様猫様の歯科治療は基本的に全身麻酔をかけることが多いようです。全身麻酔というハードルもあり、歯周病になると歯石取りと抜歯という治療法になるようです。しかし最悪抜歯となっても、犬様猫様は人と違って細かな咀嚼を必要としないので、かたさに配慮すればフードを丸飲みでも問題はないそうです。
入れ歯?インプラント?聞かないですね!!
でも最近犬様の根管治療をする病院が出てきたと風の噂が、、
気になる方は、調べて見て下さいね!
犬様もですが猫様が歯周病になった場合、歯周病菌は飼い主にもうつる可能性があります。またその逆で飼い主の歯周病菌を猫様にうつしてしまう事もあります。
歯周病菌を調べたところ、同じ菌が飼い主、ペットどちらからも検出された事例があると聞きます。
猫様も下僕もお互いの幸福のために普段から口腔内衛生を保つ努力が必要と言えますねw
猫様の健康維持目的で下僕が歯科医院に通う、、素敵です!
しかしながら下僕の身分で王様女王様への口づけは失礼というもの!
猫様への接吻はお控えください♥️