肩こりに加えて「歯の痛み」や「口が開かない症状」が出たら注意!
木更津市の歯医者、陽光台ファミリー歯科クリニックです🌱
慢性的な肩こりに加えて、「歯が痛い」「口が開かない」「歯が浮く」といった症状が現れた場合、顎関節症(がくかんせつしょう)の可能性があります。
これは、顎の関節やその周囲の筋肉に問題が生じることで、口の開閉や咀嚼に支障をきたす疾患です。放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな影響を及ぼすこともあるため、早期の対処が重要です。
顎関節症とは?
顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉に過剰な負担がかかることで発症する病気です。主な症状には以下のようなものがあります。
・顎の痛み:口を開けると顎が痛む
・開口障害:口が開きにくい、または開かない
・関節音:口の開閉時に「カクカク」や「ゴリゴリ」といった音がする
・歯の違和感:歯が浮いたような感じがする
・肩こりや頭痛:顎の筋肉と首や肩の筋肉は連動しているため、肩こりや頭痛が生じることがある
これらの症状が複合的に現れることが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。
顎関節症の原因
顎関節症の原因は多岐にわたりますが、主なものは以下の通りです。
・歯ぎしり・食いしばり:無意識のうちに歯を強く噛みしめることで、顎関節に負担がかかります
・ストレス:精神的な緊張が筋肉の緊張を引き起こし、顎関節に影響を与えることがあります
・姿勢の悪さ:頬杖をつく、うつぶせ寝などの習慣が顎関節に負担をかけます
・噛み合わせの異常:歯並びや噛み合わせの問題が顎関節症の原因となることがあります
これらの要因が複合的に絡み合って発症することが多いため、生活習慣の見直しが重要です。
顎関節症の診断と治療
▼診断
顎関節症の診断には、問診や視診、触診、画像検査(レントゲン、CT、MRIなど)が用いられます。特に、口の開閉時の動きや音、痛みの有無などを詳しく確認します。
▼治療
治療法は症状の程度や原因に応じて異なりますが、一般的なものは以下の通りです。
・セルフケア:柔らかい食事を摂る、顎を安静に保つ、姿勢を正すなど、日常生活での工夫が効果的です
・薬物療法:痛み止めや筋弛緩薬を使用して、症状を緩和します
・理学療法:温熱療法やマッサージ、ストレッチなどで筋肉の緊張を和らげます
・マウスピース療法:就寝時にマウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりを防ぎます
これらの治療を組み合わせることで、症状の改善が期待できます。
予防とセルフケアのポイント
顎関節症を予防するためには、以下の点に注意しましょう。
・歯ぎしりや食いしばりを意識してやめる:日中に歯を接触させないように意識することが大切です
・正しい姿勢を保つ:長時間のデスクワークやスマートフォンの使用時には、姿勢に注意しましょう
・ストレスを溜めない:リラックスする時間を持ち、ストレスを適切に解消することが重要です
・硬い食べ物を避ける:顎に負担をかけないよう、硬い食べ物は控えめにしましょう
これらの習慣を日常生活に取り入れることで、顎関節症の予防につながります。
慢性的な肩こりに加えて、「歯が痛い」「口が開かない」「歯が浮く」といった症状が現れた場合、顎関節症の可能性があります。早期に歯科医院や口腔外科を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。また、日常生活でのセルフケアや予防策を実践することで、症状の改善や再発防止につながります。
顎関節症は放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。少しでも異変を感じたら、専門の医療機関に相談することをおすすめします。